郡の郷愁風景

岡山市南区 【漁村】 地図 
町並度 5 非俗化度 10
−商取引や瑜伽山・金比羅宮への参詣客で畿内とのつながりの深かった児島湾北岸の港町−



 

 

 郡地区は児島半島の北岸、児島湾に面している。明治の頃の村名より甲浦とも呼ばれ、郵便局などに甲浦の名が残る。
 この地区から児島湾を跨ぐ締切堤防により西側に児島湖が形成され、付近の低湿地の脱塩化や耕作地としての質の向上が図られた。
 中世から内海航路の拠点として発達していたといわれる。鉄や米などを積んで兵庫北関(現在の神戸付近)に入港した記録が残っており、江戸期に入ると藩から通船役を命じられ、加子浦にも指定されていた。岡山城下まで船を使えば2里半と近距離であり、外港としても位置づけられていたのだろう。醤油などの醸造業も発達し、畿内方面との商取引もあったという。
 また、畿内方面からの由加山・琴平への参詣の道筋にもあたっており、参拝客は邑久地域より船で当地に上陸、児島半島を横断する際に瑜伽神社を参詣、半島南岸の田の口港から再度海路により丸亀に渡って金比羅宮を参る例が多かった。
 現在、締切堤防上に道路が通じており、児島半島各地から岡山市街への交通量が多い。便利な地にあることから周辺には最近になって売り出されたらしい戸別住宅が建ちならんでおり、古い町並が存在するとは一見想像できない景観だ。しかし一歩内陸に足を踏み入れると、土蔵や虫籠窓を持つ旧家が突如現れる。その唐突さはもはや滑稽さを抱かせるものだが、古くからの港に由来するものであることは間違いなく、現在もそれに見合う質を持っているといえよう。
 二階の立上りの高い堂々とした商家建築。その正面には洋品店との文字があった。また格式ある門と板塀に囲まれ、本瓦の広大な母屋を持つ邸宅も見られた。
 古い町並の規模としてはそれほどのものではないが、質的な高さや周囲の環境からしての意外性を考えると、その価値は低いものではない。地元の方々が意識を高め、守っていただきたいものだ。
 
 
 









  

訪問日:2016.04.10 TOP 町並INDEX