鬼石の郷愁風景

群馬県鬼石町<在郷町> 地図 <藤岡市>
 
町並度 5 非俗化度 9  −神流川の段丘上に開けた市場町−






鬼石の町並


 
群馬県の南部は大きな山塊を幾筋かの川が谷を刻み、それに沿って町や集落が点在している。この鬼石(おにし)は信濃との境の山岳地帯から流れ出る神流川の中流域にあり、典型的な谷口集落の様相である。
 山地と平野の境目ということもあって山村部の物資が集いやすいということもあったのだろう、江戸前期の寛永期には既に市場が開かれていたといわれている。また上信の境をなす十石峠を越える往来があり、人々が多く通過したことも在郷商業町として賑う基盤であった。
 鬼石村は中山道の新町宿などの助郷に定められ、村民は出稼ぎ的に宿駅業務に携わった。時には高崎と安中との間の板鼻宿に出かけることもあったという。また江戸後期になって次第に発達した養蚕業、それらでこの町は栄えていた。4日と9日を市日とした六斎市で取引されたのも、主に絹だったという。明治に入っても、多野郡奥部の山地からの物資集散地としての位置は変わらず、大量の物資を運搬するのに馬車などの運送業が発達し、藤岡や新町まで馬車鉄道が開通している。
 埼玉県と境を成す神流川の段丘上に町が開けている。その流れに従うように中心街は逆L字型となる。これが中山道新町宿から分岐し、十石峠を経て信濃とを結んでいた街道なのだろう。その折れ点付近にやや大きな町家建築が残っていた。いずれも切妻平入りの外観を示し、一部には漆喰の袖壁を持つものもある。但し、このメイン通りがそのまま商店街となっているため古い建物の純度はそれほど高いとはいえない。
 しかし随所に残る伝統的建築の造りは重厚で骨太の感じで、商業町としてのかつての大きな発達を証明していた。

 








重厚な黒漆喰の塗屋造りがあった  

訪問日:2008.10.12 TOP 町並INDEX