富谷の郷愁風景

宮城県富谷町<宿場町> 地図  <富谷市>
 
町並度 5 非俗化度 7 −商家の佇まいが程度良く残る旧奥州街道の宿駅
 



本陣を務めた内ヶ崎酒造の建物
 富谷は仙台市街地の北10km余りのところにあり、周囲の丘陵には住宅団地が展開し、国道沿いにも様々な店舗が集積するなど郊外地の様相が濃い地域となっている。
 一方、国道からほど近い場所に奥州街道時代にも遡る街道と町並の風景が残る地区がある。この地は中世に黒川氏の支配下にあったが、伊達領となって以後は新領地と仙台を結ぶ直通道路が整備され、富谷は富谷新町とも呼ばれ宿場町として発達した。奥州各大名が参勤交代時に利用し、次第に往還の旅人も増えた。仙台藩の直轄地として租税が免除されたこともあり商業も立地した。文化年間(19世紀前半)には戸数65軒を数えたという。




内ヶ崎家別邸
 

 明治に入ると東北本線が街道沿いから外れて建設され物流の中心はそちらに流れた。大正11年に旧奥州街道沿いに敷設された軽便鉄道仙台軌道が開通すると、宿場町としての繁栄は完全に終焉を迎えることとなった。
 宿場内の街路は明確にその道筋を残していた。町をわずかに交わすようにして国道が建設され、古い町並とともに奥州街道の面影を残すこととなった。国道に近い熊野神社前から東に歩を進めると、やがて黄漆喰が特徴の妻入り商家が見えて来る。かつて本陣も勤めたという内ヶ崎酒造店で、当家は検断や肝煎も勤めていた。この付近から断続的に土蔵や商家の家並が見られ、連続した個所は少ないが質的には十分なものが残されている。緩い坂を下ると突当りに厳かな門を持つ旧家が現れる。こちらも内ヶ崎家を名乗り、先の酒造家であった内ヶ崎文之助が明治後期に別邸として建てたものである。塀内には回遊式庭園もあり、河北新報社の観光百選にも選定されているが、残念ながら内部は公開されていなかった。
 歩いていると、他にも探訪している客がちらほら見られ意外な印象を受けた。見ると一角に「富谷宿観光交流ステーションとみやど」という施設があり、飲食店などもあり賑わっていた。歩いているのはそこから流れてきた客なのだろう。ここだけ目的の客は当施設の訪問で完結するだけで、興味があれば富谷宿、奥州街道に関心を広げて貰えればよいといったところだ。施設の存在が町並景観に悪影響も及ぼしていないし好感が持てた。








熊野神社

訪問日:2022.07.18 TOP 町並INDEX