両津の郷愁風景

新潟県両津市<港町> 地図 <佐渡市>
 町並度 6 非俗化度 7   -佐渡島の玄関口-









夷地区の町並 一部は商店街となっているが伝統的建物も散見される


 佐渡島に向う航路は幾つかあるが、この両津港には新潟からの高速船とカーフェリーが往来し、島の玄関口として最も賑わいを見せる。
 島の歴史の古い港町は南西部の小木だが、両津も幕末から明治にかけて新潟港の補助港として本格的に整備され、外国船の係留に対応した構造となり、税関なども設置され、以後は内外ともに佐渡の玄関港となった。
 江戸の前半くらいまでは零細な漁村に過ぎなかった。中心が細く途切れ海とつながっている砂洲は、それを境に北側は夷、南側は港という別個の漁村であった。両津という地名もその両村が合併したことに由来する。
 幕府領だった当地は江戸中期ごろから他国との貿易を活発化させ、島としては珍しく広大な平野に恵まれ農産物にも恵まれていた周辺各村からの物資が集い、年貢米も積出されるようになった。この頃には漁家だけではなく商取引を行うものも多く、商港としての役割を強めた。
 島の産業というと漁業単品になりがちなところ、広大な面積を誇り平地も豊かな佐渡島は、金山は別としても稲作、煙草栽培などが本格的に行われ、また塩畑とよばれる揚浜式製塩も盛んだった。そういった種々の産業に恵まれた土地を背後に持つ両津は、ある意味本土の商港と同様な発展を遂げたといえるだろう。
 両地区の現在の姿は町並景観的にはっきりとした対比を見せる。夷地区はホテルや旅館も目立ち、アーケード付の商店街や飲食店も多く見られる外向きの中心街という風情であった。それに対して両津港のある側の湊地区は、意外にも町家風の建物が連続する街道集落をも思わせるような家並が印象的であった。砂洲の微高地に沿い、間口の狭く奥行の深い鰻の寝床状の家並が延々と連なる都市型の町並である。個々の家屋は伝統的建造物と言うほど古びたものではないが、家並の連続性が高いために町並全体としての見応えがある。
 本土側の伝統的な家並は妻入り形式が多くを占めるのに対し、ほぼ平入りで統一されている点も特徴的といえる。景観的・歴史的に際立ったものがあるわけではないが、存在価値の高い町並といえるだろう。








湊地区の町並 砂洲上の一本道に展開し街村的趣も呈している


訪問日:2017.04.30 TOP 町並INDEX