蓮池の郷愁風景

佐賀市蓮池町<城下町> 地図
 
町並度 4 非俗化度 8 −佐賀藩支藩・蓮池藩の城下町−





蓮池(旧魚町)の町並


 佐賀市域の東部、筑後川支流の佐賀江川右岸に位置する蓮池地区。今は郊外の片隅ともいえる場所だが、かつては蓮池藩主の本拠が置かれ、小規模ながら城下町が形成されていた。
一国一城制により城を構えることはできなかったが、中世の小田氏居城跡を改修して居館が構えられ、それを取り囲む蓮池往還沿いに本町・魚町・神崎町・城原町・紺屋町などが置かれた。明治初年頃に至っても城下町の様子は良く残され、北・中・南・本小路などの地名とともに武家屋敷が多く存在し、番所や門なども残されていたという。蓮池往還筋には大工や鍛冶、鉄砲屋をはじめ米・酒・油・豆腐・呉服、仏具などの商家や店舗、木賃宿が軒を並べていた。明治43年の記録では人口約5,400人を擁していた。
 佐賀江川右岸にある蓮池公園はかつての居館跡を整備したもので、城下町はここから橋を渡ったあたりから逆L字型に展開し、地図を見ると南北の部分が魚町、そこから東に折れ神崎町・城原町と家並が連なる様子がわかる。
 魚町は平入妻入り混在のやや雑然とした家並の中に入り母屋の商家らしい建物も見られる。元茅葺らしい外観の建物もあった。南側は佐賀江川を渡った諸富町域にも連なっている。一方、神崎町から城原町にかけては道幅がやや広く、新しい家々の比率が高いものの伝統的な家屋の構えはこちらの方が立派に見えた。明治期には神崎町に製薬販売・人力車・自転車、城原町には加えて仕出し屋・三味線商などもあったという。二階戸袋部分に鏝絵を持つ旧家もあった。
 佐賀江川の船着き場を介して物資の往来がなされてきたが、交通が水運から陸運に変わったことで町は衰退した。かつてはにぎやかな河岸の風景があっただろうあたりは川の流れも直線化され、やや殺風景な感も覚える。かつては付近で河道が蛇行し、城郭を取り囲む自然の濠の役目を果たしていたという。
 
 
 

 

 

 

 蓮池(旧神崎町・城原町)の町並

訪問日:2021.01.04 TOP 町並INDEX