桜井の郷愁風景
奈良県桜井市<商業都市> 地図 町並度 5 非俗化度 9 −街道の交差点に商業が発達した− |
桜井の町並 | |
桜井市は奈良盆地の南東部にあり、周囲には大神神社や長谷寺など知名度の高い寺社が多く、また伊勢方面に向う街道筋と、上街道と呼ばれる盆地の南北を結ぶ古くからの幹線道の交差するところでもあり、交通の要地であった。 この桜井村は江戸期に入ると津藩による保護政策もあり、在郷町として認められ問屋などが建ちならび、賑わいを呈していたという。宇陀地方の山地を控えた盆地の東縁ということもあって物資の集まりやすい地理的な要因もあったのだろう。また盆地一帯で綿花や菜種の栽培が盛んに行われていたこともあって、大和木綿・絣、そして菜種油業が多く立地していた。 桜井駅の南口から東へ向い、アーケードに被われた商店街を抜けると古びた町並が続く。これが旧伊勢街道だ。初瀬寺の門前を通ることから初瀬街道とも呼ばれたこの街道に沿っては本瓦を葺いた旧家が多く、また煙抜きの越屋根を構えた重厚な外観の町家が目立つ。また一階には格子をはじめ、折畳式の床几が備えられている家もあり、それらは全て商家だったのだろう。虫籠窓の形も楕円形などの古い形から、矩形の比較的新しい形のものまで様々見られる。それは繁栄の時期が長きに亘っていたことをしめしている。 古びた商店街の続きのような所であるため西部を中心に雑然とした雰囲気も漂うが、それがまた自然体の町並を演出していて良いとも言える。このような立地から、今後この町並の保存活動が行われることは、余り期待できないであろう。中途半端な土地利用のため偶々残っているような感じである。 古い町並が失われるのが出来るだけ遠い日であることを願いたい。 |
|
桜井の町並 | 外山の町並 |
訪問日:2008.07.21 | TOP | 町並INDEX |
---|