三条の郷愁風景

新潟県三条市<産業町・城下町> 地図
 
町並度 4 非俗化度 8  −城下町を基盤に水運の要として発展した町−




本町の町並


 三条市は市街地の西に信濃川が流れ、その支流の五十嵐川右岸に旧市街地が開けている。
 近世初期までは三条城が存在していた。位置的には東三条駅前付近の元町付近で、城下町は北側の裏館と呼ばれる辺りに築造された。しかし三条藩が廃止されたことにより城はその役目を終え、当時の商人らは旧侍町であった五十嵐川沿いに集まり商業町である三条町が形成された。当時この付近は村上藩の支配下であり、飛地の中でも重要な位置にあったこの三条町に役所を設置し、また東本願寺三条別院(三条御坊)の設立とともにその門前町的な賑わいも示していた。また、五十嵐川と信濃川の水運に恵まれて川港としても重要な位置を占めていたこともあり、流域随一の町場として発展を見た。
 五十嵐川に並行するやや広い街路は商店街となっていて、その東半分では近代的な店舗しか見られないが、本町四丁目付近から西側ではアーケードも途切れ、徐々に古い建物が現れてくる。木製の雁木も所々に残っているのが見られた。伝統的な家屋は妻入り切妻の外観を呈していて、ほとんどが商家だったのだろう、一階部が開放的な造りになっているものがほとんどであった。
 この辺りでは横道にも板壁に被われた家々の連なる路地など、所々に古い町並が残っていた。土蔵も多く残るが、この地方では漆喰塗込めとはせずに、側面が全て板壁で覆われているため、一見土蔵とは気付きにくい。
 三条は金物の町として知られる。江戸初期の市が発展して、様々な品物を商いするうちに、次第に鍬や鋤、千刃(稲の脱穀に用いる)などの産業が発達していった。三条金物の商人は奥州から関東、信州まで東日本一帯に販路を広げていた。明治以降も足袋とならんで特産品とされ、戦時の特需などもありその地位を揺らぎないものにした。明治後期に北越鉄道(現信越本線)が開通すると物資の集散、商業の中心としての重要性は失われている。現在残る古い建物はさほど古いものではないため、繁栄時代末期の名残だろうと思われる。
 





本町の町並
八幡町の町並  


 
元町の町並



本町の町並


訪問日:2007.05.04 TOP 町並INDEX