佐野の郷愁風景

栃木県佐野市【商業都市】 地図 
町並度 6 非俗化度 5  
−渡良瀬川の河岸が発達 例幣使街道の宿駅の機能も兼備えていた−




 佐野市は栃木県の南西部の一角を占め、関東平野北部に散在する地方都市の一つである。両毛線が市域を横断し、また館林から分岐する東武鉄道佐野線が伸びて来ており、交通の便は悪くない。近年ではラーメンが有名となっており、まず一般に想起されるところだろう。確かに歩いていると驚くほど多くのラーメン屋を眼にする。
本町の町並


 市街地の南には渡良瀬川が東流している。この川の存在が佐野の町の発達に大きく寄与したものであった。
ここに町場が成立した最初は日光例幣使道沿いに宿場町が成立した時で、室町期に遡る。いわゆる宿駅制度によるものではなく当地を領していた佐野氏の領有地にのみ開放されていた中世的宿駅だったが、江戸初期に佐野藩が成立すると一般的な宿場町の扱いを受けるようになった。
 さて、渡良瀬川には越名・馬門と呼ばれる二つの河岸があり、佐野藩の外港として、外部との交易上大変重要な施設であった。江戸まで35里の距離を周辺で産出される筵や茣蓙、織物や北郊の葛生で産出される石灰などを積んで運んでいた。この河岸を背後に持つことが佐野の発展を決定的にしたといってよく、市街地での市で取引された品物は午後には河岸に運ばれ、江戸に向けて出発していたという。問屋も数多く存在し、江戸に廻船を出す者も存在した。
 先に触れた日光例幣使道の宿駅でもあったことから商業都市として大きく発達し、その残像が今町の中心を歩いても色濃く感じられる。旧街道沿いの他その南に連なる幾筋かの通りに面しても古い町並が残っているのは、商業の町として面的に中心街が発達していた証拠であろう。関東地方の町家らしい分厚い屋根に鬼瓦、出桁の造りは迫力を感じさせるものがあり、一部には黒漆喰に塗り回されたものもあった。例幣使街道沿いは今も幹線道路となっているものの、町家建築が複数連続した迫力の町並風景がある。一部には漆喰壁のうだつを立ち上げた姿もある。
 
また周囲には日用雑貨や穀類、魚屋や煎餅屋などさまざまな伝統的な構えの小売店が現役で営業されていて、懐かしい昭和の風景が展開していた。
 

 



金井上町の町並



大和町の町並




金屋仲町の町並


 ラーメンの町として売り出している姿勢は強く感じされたが、伝統的な商家群は保存活動を講じているのかどうか今ひとつはっきりせず、徐々に消滅してしまうのではないかとの危惧を抱いた。


 
万町の町並



本町の町並

訪問日:2008.10.11 TOP 町並INDEX