千石の郷愁風景
東京都文京区【都市部の非戦災地区】 地図 町並度 3 非俗化度 8 −山手に展開する意外性の町並− |
![]() |
千石は文京区域の北部、北は豊島区巣鴨に接し武蔵野台地上の比較的平坦な土地に開ける一帯である。 旧小石川区に属しており、地名は歴史性は淡く付近を流れていた千川という川の頭文字と、小石川の石を合成して戦後名付けられたものである。 |
千石三丁目の町並 | |
![]() |
![]() |
千石二丁目の町並 | |
都営地下鉄三田線により都心方面及び北は巣鴨を経て板橋区方面と直結し、付近は山手の住宅地が広がっている。一部には裕福そうな邸宅群も散見される一方で、古びた佇まいが所々に残っていることに意外性が感じられる。そのミスマッチが一番の特徴であろう。 千石地区は戦時の罹災が比較的小規模で、消失を免れた戦前の家屋が残っているのだろう。連続した箇所はほとんどなく、いわゆる古い町並的な連なりは期待できないものの出桁・切妻の町家風建築や、庶民の住いらしい簡素な木造建築も幾つか残っている。 代表的な建物の一つに登録文化財・伊勢五商店がある。明治期の町家の姿を残し、土蔵を従え威厳を感じさせる。付近には看板建築の商店もあって、閑静な現代風の住宅地の中にあって異彩を放っている。その他出桁の特徴的な外観を持つ蕎麦屋、銭湯建築などもあり、それらを巡りながら山手の中の意外性を感じてみるのも面白い。 |
|
![]() |
![]() |
千石二丁目の町並 | |
![]() 千石三丁目の銭湯 |
![]() |
千石二丁目の町並(蕎麦屋) |
訪問日:2009.05.30 | TOP | 町並INDEX |
---|