仙崎の町並 | 仙崎の町並 妻入り旧家の残る横路地 |
仙崎の町並 | 仙崎の町並 |
長門市仙崎は日本海に浮ぶ青海島に向って平坦に伸びる、深川川の運び込んだ土砂が堆積した砂洲上の町である。漁業の町として知名度は高く、特に蒲鉾は有名である。また、奇岩怪石の浮ぶ青海島海岸を巡る遊覧船も発着し、観光の拠点となっている。 仙崎は古くからの純粋な漁村で、中でも江戸時代より明治期まで捕鯨を中心とした漁業を行っていた。萩藩は捕鯨業を保護したこともあり衰えることなく続き、明治期はそれまで近海が中心であったものが遠洋にまでその漁圏を広げ、明治36年には101頭の漁獲を得ている。 現在は近海物が中心で鰯や鯵、鰤が漁獲の多くを占め、特に蒲鉾は一級品である。 仙崎の町並は、JRの仙崎駅前から伸びるやや広い街路沿いが中心である。青海島を目前にした仙崎水道付近にまで至る一本道である。小さな蒲鉾工場がいくつか見られ、現在でも操業中である。 漁業集落のため大規模な商家風の建物は見られない。しかしそれでも白漆喰にいろどられた家があちらこちらに残り、古い町並としての雰囲気を感じる。平入り妻入り混在であることも、長門地方らしい佇まいをみせる。なおこの長門地域では石見地方を思わせる赤瓦の集落が多く見られるが、ここでは余り目立たない。 この町は近年、明治末期から大正にかけて活躍した童謡詩人・金子みすゞの故郷として強く売込まれ、観光客が激増した。町を歩くとあちこちに彼女の詞が小さな木片に掲げられ、町歩きが楽しい。しかしここではあえて町並風景に絞って紹介する。 |
|
|
訪問日:2004.09.20 | TOP | 町並INDEX |
---|