下諏訪の郷愁風景

長野県下諏訪町<宿場町・門前町> 地図 
 
町並度 5 非俗化度 5
 −諏訪大社の門前町、甲州街道との合流点にもあった中山道の大宿場町−

   
諏訪大社秋宮付近の町並




 下諏訪町は諏訪大社のある町である。この神社の知名度に貢献しているのが7年に一度開催される御柱祭である。町内にあるのは下社で、諏訪市の上社と諏訪湖を挟んで対峙しこの奇祭は行われる。
 一方交通の面から見るとここは中山道と甲州街道(甲州道中)の接点の宿駅として大きく栄えてきた。諏訪盆地の中心であり、中山道も東に和田峠、西に塩尻峠をそれぞれ控えた位置にあったこと、温泉の湧く地であったこと、そして諏訪大社の門前町であったことなど、多くの集結要素を備えている。
 当時の建物を利用した下諏訪町立歴史民俗資料館




 温泉街としての一面もありました。東西双方に峠を控えていることもあり、諏訪大社参詣客もあわせ相当な賑わいであったのでしょう。






宿駅の西側、諏訪大社春宮に向う辺りの町並  諏訪神社春宮の御柱(奇祭で知られる御柱祭に使わ
れた後、ここに祭られる)
 

 
 当時の宿場は甲州街道との合流点である綿の湯付近が中心であった。本陣や問屋が備わり、巴に接する街道沿いに旅籠や商家が連なっていた。
 宿場内の街道は諏訪大社秋宮を頂点として山裾を巻いているため、意外に街路の起伏が大きい。街路の起伏が遠見遮断の役割を果せていたためだろう、鍵の手などと呼ばれる街道の屈折は設けられていない。
 木造2階建の古めかしい旅館などを横目に江戸方に足を進めると道は下り、温泉街が展開する。今でも営業が続けられ地元の方の銭湯的な役割を果しているようであった。この界隈も鄙びた温泉街的な趣を今に伝えている。更に西に歩を進めると諏訪大社春宮。御柱祭に使われた御神木が祭られているのを見ることが出来た。
 町の中心に着目すると、観光地として更新が進んでいる面もあり、連続した見応えある古い町並景観には少し物足りない感があるが、その質は保たれている。甲州街道との岐れ目にあった本陣岩波家は公開され、特にその庭の精緻な造りには感嘆させられる。宿場時代からの建物を利用した歴史民俗資料館も当時の宿駅の構造や暮しぶりも紹介され興味深い。
 諏訪大社と温泉街を含め、深い歴史に支えられた下諏訪宿の探訪は味わい深いものがある。
 
 
訪問日:2004.05.30 TOP 町並INDEX