下津井の郷愁風景

岡山県倉敷市<港町> 地図
 町並度 6 非俗化度 4
−瀬戸大橋のたもとの町はかつて西回り航路の重要寄港地として栄華を極めた−
 







下津井吹上の町並


 瀬戸大橋を渡る列車が児島からトンネルを抜けて海上にさしかかる時、右手に渋い瓦の波が見下ろせる。ここがかつて瀬戸内有数の港町で交通の要であった下津井の町である。大橋開通後、完全に新旧交替してしまったが、橋の上からでは見えない集落の内部を紹介したい。
 町は橋のすぐそばから田ノ浦、吹上、下津井と海岸に沿って細長く続き、山裾に向っては細い路地の走る、港町独特の姿である。吹上地区を中心に古い姿が残っていて、港に沿った通りの一本北側の細い通りには、平入で中二階、軒を揃えた家々が連なる。
 下津井の町の興りは意外にも城下町からである。慶長11(1606)年徳川家康は岡山城主池田氏に内命し、下津井に築城させたのである。諸国の小さな城を廃棄させていた時代に異例のことであった。町の背後の山に城郭を築き、城下町を形成した。海路を守らせ、加子(有事の際に軍船に徴用できる水夫)を配置した。しかし一国一城制の浸透により、この城の寿命はわずか34年で、城下町も大きく発展することなく役目を終えたという。
 その後しばらく停滞期が続いたが、中世末期になり藤戸海峡(現在の倉敷市藤戸町)が土砂堆積著しく大型船の通過が困難になったので、航路は児島の南を通過するようになった。以後次第に、下津井は港町としての発展を示すようになった。
むかし下津井廻船問屋付近


 

 
 18世紀になると北前船も寄港し、北海の産物と当地で盛んだった綿、そして塩を交換した。北海の産物とは綿作に必要な鰊粕などの肥料だったという。港には問屋が建ちならび下津井は隆盛期を迎えた。
 町の一角に「むかし下津井廻船問屋」という施設がある。復元された廻船問屋の屋敷だが数少ない情報収集源である。江戸期に金融業と倉庫業を営んでいた西荻野家住宅を明治初期に廻船問屋の中西家(屋号高島屋)が買取ったもので、ニシン蔵等も多数有していたという。この周辺の町並は問屋の並んでいたかつての賑わいを感じさせる雰囲気が残っている。街路は緩やかにカーブを続け、海岸線なりに巡っていたことを示していた。
 またここは四国への連絡港としても栄え、金毘羅参詣の窓口になり、大正には茶屋町との間に軽便鉄道も敷かれ、田の口-下津井-丸亀と結ぶ航路は四国への大動脈であった。
 しかしその後宇野-高松を結ぶ国鉄航路に客を奪われ、近年では瀬戸大橋の開通、軽便鉄道の下津井電鉄の廃線と、下津井の活気は急速に薄れていった。現在は四国はおろか近隣の島々を結ぶ連絡船も出ていない。
 岡山県指定の町並保存地区として、町家の中には最近になって改修された家もあるが、その醸す雰囲気は逆に寂しさを感じさせる。古びた本瓦を載せた昔のままの旧家も、最近随分少なくなったようである。瀬戸大橋との対比が余りに対称的であるだけに、うら寂しさは拭えない。橋のたもとで町が風化してしまわぬよう、地元から湧き上がるエネルギーをもう一度起こして欲しい。












吹上付近より瀬戸大橋を見る

★印:2003年2月撮影,その他:2008年4月撮影

訪問日:2001.09.09
(2008.04.20再取材)
TOP 町並INDEX