信濃池田の郷愁風景

長野県池田町<在郷町・宿場町> 地図
 
町並度 4 非俗化度 8  −塩の道に沿い商業が発達した−


 池田町は大町市の南東に接し、町域の西側は高瀬川沿いの平野部が展開し、いわゆる安曇野と呼ばれる地区の一端を占めている。
池田の町並






 江戸時代には松本藩に属し、肥沃な平野部を持ち農産物にも恵まれた土地だった。
 越後糸魚川と松本城下を結んだ千国街道は塩の道とも呼ばれ、北に商業都市大町を控えた在郷町で、宿駅の機能もあったとされる。そのこともあり商業が発達し、商家が早い時期から多く集積した。麻・煙草・繭・塩の集散地として賑わい、街道の往来もあって街場が形成された。
 明治に入ると製糸業がおこり、もともと養蚕の盛んだったこともあり爆発的に増産され、中期から末期にかけて生産量が7倍、さらに大町から生産拠点が移ってきたこともあり産業の一大拠点として位置づけられた。
 しかし、明治末期に開通した信濃鉄道(現大糸線)の通過を拒否した池田の町は、独自に支線を建設するなどしていたが、その物流幹線の立ち遅れや世界恐慌の影響もあって勢いを失ってしまった。
 現在も幹線国道沿いでないこともあり比較的静かな佇まいである。町を縦貫する県道に沿い、商家建築が散見される。土蔵を持つものが多く、豊かだったことを示しているようであった。それらの商家や土蔵は立派で見応えのするものではあるが、古い建物の占める割合はそれほど高くない。 
 松本の郊外ともいえるところであり、無住となっている家屋も少なく活気が感じられる町であった。








訪問日:2014.09.15 TOP 町並INDEX