塩尻宿の街道風景

長野県塩尻市<宿場町> 地図 
 
町並度 4 非俗化度 6 −三河へ向う街道が分岐していた中山道宿場町−
 

 

 

 旧塩尻宿の中心に残る小野家住宅(重文)。
代表的な旅籠でした。
 塩尻宿の町並は旧街道がそのまま国道となっています。








 塩尻宿は下諏訪宿と洗馬宿の間に存在した中山道の宿駅で、東に峠を控えている。この付近の中山道は当初この塩尻峠を通らず下諏訪宿から南下して小野宿に至り、そこから西へ山を越えて木曽路に達していた。従って中山道塩尻宿としての歴史は近世になってからで、それまでは古町宿と呼ばれていた。近在の農村からの移住者を主体に街村が政治的に計画された。中山道となる前からここは伊那地方を経て三河国(愛知県東部)に至る伊那街道(三州街道)の起点であり、旧古町宿に接してその西側に建設された宿場は東から上町・中町・下町と呼ばれ、中町の南側には問屋をはじめ本陣・脇本陣があり、北側には宿の中でも上質の旅籠が並んでいた。その一つ、小野家(屋号銀杏屋)は残存する数少ないもので、交通量の多い国道に沿い傷み易い状況下にあるものの、良く保存され重要文化財に指定されている。
 この小野家の他には、国道沿いには当時そのままの旧家は余り残っていない。明治時代の大火で大半が焼失したのと、幹線国道が通り焼残った伝統的な家も建替えられたからだろう。本陣や問屋の位置は標識や石碑で示されているが跡形もない。
 宿の西部は一部で旧街道が国道が潰さず残っている。その一角にある堀内家は、この地方独特の本棟造の住宅で、これも重要文化財に指定されている。旧堀ノ内村の庄屋を務めていた豪農であり、その屋根に設えられた烏脅し(雀躍りともいう)と呼ばれる屋根飾りは、神々しいともいえるほどの雰囲気を感じさせる。町並としては残念ながら今ひとつであるが、この堀内家を訪ねるだけでも十分な価値のあるこの塩尻宿である。
 






一角にある堀内家住宅(重文)はこの地方特有の本棟造の中でも代表的なものの一つで、威圧感すら感じる独特の雰囲気が感じられます。


訪問日:2004.05.30 TOP 町並INDEX