滋賀県西浅井町<港町・漁村> 地図 町並度 6 非俗化度 8 −北国との結節点にあった湖北の港町− |
![]() |
![]() |
塩津は妻入が多く残る独特な町並である。 | 妻入りで梁組を表に出す真壁(しんかべ)造り、北陸や信州の町並を見ているようだ。 |
塩津は琵琶湖が最も北まで入組んだ位置に展開する集落である。北陸本線と湖西線の接続駅が設置されているが、ほとんどの列車が通過するので知名度は薄い。しかし琵琶湖水運の点では非常に重要で、塩津無視では語れないほどの歴史を刻んだ町なのである。 歴史は古代にまで記録され、以後塩津浜と呼ばれ、その繁栄は維新以後にも及び、「湖上の水路皆此地に通じ日を追って繁盛に赴き汽船の往復夜絶えざるに至れり」(物産誌)との記述もある。湖上から北国に向う重要な港町で、江戸期には本陣や問屋も設けられていたほどであった。敦賀から塩津街道を経てこの港へ集結した物資類はここで舟運に切替えられ、上方へ送られていたのである。都と北陸を往復する商家の旦那衆はここで宿をとり、一時の憩いをこの塩津でとっていたのであろう。 現在の塩津付近の地形は海岸が遠ざかり、小高い山裾に細長く伸びる集落となっているが、その小山の麓にまでかつて海が迫っていたことは疑いの余地がない。それはこの古い町が連なる一本道が不規則に彎曲していることからも証明される。かつての海岸線を示しているに違いない。港町独特の街路形態だ。 そこに展開する家並は近畿地方一般に見られるそれとは異っていた。伝統的な家々は平入りの建物も見られるが、多くは妻入りで、しかも梁を妻面に見せる真壁造りも多く見られた。これはほとんどが塗屋造りで占められているこの地方の家屋の中で、著しい違いとして感じられる。真壁造りは北陸 そして信州などで多く見られる建て方だ。これはこの町の歴史を少し知れば、湖運を介して北国(北陸)方面の建築文化が入ってきていたのだという考えに自然に達する。そうした意味からも、この町並は近江にあって特異な、そして貴重な町並の姿といえる。 今は国道8号線の横に隠れて全く知られることもない町である。ここを通過する運転手には、塩津の歴史を知る者はごく僅かだろう。 |
|
![]() |
![]() |
塩津の町並 | |
![]() |
![]() |
塩津の町並 | |
訪問日:2005.04.17 | TOP | 町並INDEX |
---|