田儀の郷愁風景
島根県多伎町【漁村・在郷町】 地図<出雲市> 町並度 4 非俗化度 10 −出雲・石見の国境に位置していた町− |
山陰本線に田儀という駅があり、この付近が旧出雲国と石見国の境となっている。平野部に恵まれた出雲とは対照的に石見は耕地に乏しく、沿岸漁業や廻船業で繁栄を見た町がほとんどである。ここで紹介する田儀の町は旧出雲国の西端にあったが、地勢は石見的で山が海に迫っている。しかし零細な漁村ながら山陰道の沿道にあり、往来の賑わいを経て町場が発展していたようだ。 |
|
![]() |
![]() |
田儀の町並 比較的広々とした街路に沿い展開する | |
田儀地区は出雲国神門郡(のち簸川郡)に属し、古代に既に多伎郷の名が見える。江戸時代には松江藩の庇護の下、港が整備され幕末になると外国船の来襲に備え大砲が配備されていたという。それは国境に位置していたことにも寄るものとも考えられる。 地区を山陰道が通り家並は街道に沿って発達した。近隣の商業の要として在郷町的な賑わいもあったようで、現在でも国道9号線の一本山側に街村的に展開しており、宿場町のような景観を示している。漁業が盛んだったのは大正のころまでで、以後は衰退し零細な漁村として経過している。 特に大きく町が栄えたという記録はないが、家々の佇まいはそれなりに歴史を感じさせる。旅館を思わせる厳かな門を持つ木造建築、平入りの建物が連なるさまは古い町並であると感じることができ、赤褐色の瓦が風情を醸している。一部には漆喰の塗屋造りの外観を保った商家らしい外観の建物もあった。 通過点にもならないようなこの旧道沿いの家並はいかにも山陰らしい町の風景であった。 |
|
![]() |
![]() |
田儀の町並 | |
![]() |
![]() |
田儀の町並 | 小田の町並 |
訪問日:2012.04.01 | TOP | 町並INDEX |
---|