高岡の郷愁風景

富山県高岡市<商業都市・城下町> 地図
町並度 6 非俗化度 4 −越中の商業の中心都市であった−






山町筋(小馬出町)の町並 山町筋(木舟町)の町並 廻船業等で財を築いた菅野家住宅(重文)






山町筋(木舟町)の町並 山町筋(守山町)の町並 レンガ造りの富山銀行の建物が見える。






川原本町の町並 御馬出町の町並
 


 高岡市は富山県の西部、背後に穀倉地帯の砺波平野を持つ県下第二の都市である。しかし、かつてはこの高岡が越中国で最も繁栄した町で、現在の富山市を凌ぐほどの商業力を誇っていた。
 町の基盤は城下町であるが、城は一国一城令によって廃棄され、以後大商業都市として発展を続けることになる。加賀藩の支配を受けていたこの町は三代藩主前田利常により廃城後の都市計画が重点的に進められ、商業に対しても優遇措置がとられた。それは砺波平野の農産物、小矢部川の水運、伏木港町を中心とした海運と地理的に経済発展するに優位な位置にあったことが一番の要因だろう。特に藩米は全てここに集められ、全国屈指の米穀市場に発展した。また綿の専売権も与えられ、魚問屋も設けられ魚河岸が設置された。
 また江戸も後期に入ると、さまざまな職人が台頭してきた。代表的なものに鋳物と漆器がある。金屋町は彼らが集結して形成された町で、現在でも市内で最も古い町並としてのまとまりを残しており、別紙で紹介する
(「金屋町の郷愁風景」参照)
 町人たちは互いに隣組などの組織で地縁を深め、祭礼も定期的に行われ華やかだった。その名残が市内中心の「山町」と通称されているあたりに残り、「高岡御車山祭」も盛大に行われる。この一帯は黒漆喰に塗込められた土蔵建築をはじめ古い姿を留めており、重要伝統的建造物群保存地区に指定されていて、関東の町並をも思わせるその重厚な建築群は、商業の絶頂期そのものを見るようだ。もっともこの土蔵建築は、明治33(1900)年の大火の教訓により、繁華街の建造物は防火構造にせよという県の指示により再興された町であり、今でも現役で使用中の富山銀行の建物をはじめレンガ造りの建築を含め近代の町並というイメージが強い。またこのようなしっかりした造りだったからこそ現在まで多くが残存することとなったのだろう。更には、戦災を受けていないということが古い町並を残す結果となっている。一部の町家は重要文化財となるなどその貴重性が認識され、また公開された旧家もあり高岡の町の真骨頂を間近に見ることが出来る。
 この「山町」の通りだけでなく、周囲にはいわゆるレトロな町の風景が広範囲に広がっている。北側の川原本町、旅籠町界隈にはその色が濃く感じられ、家具や仏壇、神棚等の小売店が密集している。職人の町高岡を感じさせた。近くにはなるほど寺院も多い。袖壁を持つ小規模な町家が多く見られ、一部に壁面を銅板に葺かれた家屋もあった。そして駅前から出ている加越能鉄道は路面電車となって市街地をのんびりと走っている。
 市街中心が大規模に開発されることなく古い町の雰囲気が広範囲に残る姿は、高岡ほどの規模の町では今や珍しいものとなった。重伝建地区のみならず面的な保存を意識していただきたいものだ。
 


訪問日:2005.10.09 TOP 町並INDEX