相可の郷愁風景

三重県多気町【街道集落・商業町】 地図
 
町並度 5 非俗化度 7  −川運と街道の拠点に商家が集積−






相可の町並

 
相可は多気町の中心集落で、紀勢本線の駅も設置されている。北は櫛田川を挟んで松坂市域と接する。
 古くは逢鹿・相鹿と書き、伊勢宮に近い地理的条件もあってか同名を冠した神社も多くこの付近に見える。
 江戸時代、伊勢参りが本格化するにつれて相可は賑わいを急速に増していった。伊勢では全ての街道は伊勢宮に通じるといえるほど諸街道が伊勢神宮に収斂していて、諸街道からさらにおびただしい枝道や副道が分岐し諸村を結び、また地方に達していた。
 町の中心に二本の道標が保存されている。「伊勢本街道」「右まつさかみち」「左さんぐうみち」などと刻まれ、複数の街道の要衝にあったことから宿駅としても認められていたらしい。また櫛田川は水運が大変盛んで、河口部で産出された塩はこの川を遡って上流側の山村に届けられており、また対岸の商業町であった射和町との間に渡し舟が長らく就航しその需要も高かった。
 商家も多く立地し、一部には江戸へ出店するほどの豪商もあった。松坂商人という言葉がこの地方にあったが、この付近にも裕福な商人が数多くあったのだろう。
 櫛田川に平行に旧伊勢街道が東西に通じ、先ほど触れた道標付近を中心に古い町並が展開している。伊勢地方らしい妻入りで平部が板壁で覆われた姿の町家をはじめ、土蔵の姿も印象的だ。街道沿いの姿だけではそれほど見応えのある風景とはいいがたい部分があるのだが、枝道に展開する土蔵がその印象度を高めてくれる。
 古い町並の西端にはそれを区切るように相可高校があり、さらに伊勢本街道は西にその道筋を残している。
 

 








 

訪問日:2010.10.11 TOP 町並INDEX