間人の郷愁風景

京都府丹後町【港町・漁村地図 <京丹後市>
 町並度 5 非俗化度 7 −丹後半島北岸の中心の一つ−
             




 

 
丹後半島の北岸、半島で最大の流域を持つ竹野川の河口の西側に間人(たいざ)地区がある。集落は河口部ではなく、小さな入江を取囲むように展開している。
 中世には間人郷と呼ばれ海運が盛んな土地で、朝鮮半島との交通も開けていたとされている。
江戸期は最初宮津藩領であったが、中期の享保期からは幕府領として廃藩置県まで続いた。江戸中期以降になると西回り航路をはじめ商船の運航が急増し、間人港にも各船の出入りが頻繁になった。域内に三軒の船荷問屋も存在していたといわれる。
 また、半島北部沿岸や内陸部の村々の物資中継地としても重要な役割を持ち、半島の中心的集落の一つとなっていた。明治以降もいち早く港湾が整備され、城崎や舞鶴などへ汽船が就航した。
 漁業としては江戸期より鯛・カレイ・鯖などの近海漁業が主体で、今では蟹が名産として広く知られており、間人カニはブランド化して非常に高値で取引されている。
 入江を取囲む斜面上に集落が開けているため、険しいというほどではないが平坦な場所は少なく坂道が多い。町並としては伝統的な建物が多く残っているという印象は少なく、立体的に展開する密集した家並の連なりに風情が感じられるという方が的確だろう。そんな中に一部では立派な門を構えた大柄な邸宅、土蔵を持つ屋敷なども見られる。廻船で賑わっていた時代の名残だろうか。
 半円形状に家々が密集する姿は、山手から見下ろすとなかなか美しいものがあった。バスも通るメインの通りから見下ろすと、黒瓦を中心とした屋根並が地形に従い波打っている様子がわかる。 
 










訪問日:2016.11.13 TOP 町並INDEX