大野町の郷愁風景

愛知県常滑市【商業町】 地図
 
町並度 5 非俗化度 8 
−伊勢と三河を短絡する水陸兼用街道の要衝として問屋業や廻船業が栄えた−




大野町の町並 街道沿いには町家が歯抜けながらも連なる
 

 知多半島西部、常滑市の北端に大野町はある。名古屋への通勤圏に含まれる地域であるが、町は伝統的なたたずまいを残し、町並からも歴史を感じさせる。
 名古屋鉄道の駅より西側、矢田川の河口付近に開ける町は路地が支配している。その中で名鉄線に沿って町を南北に貫く片側1車線の道路沿いには木質感の高い伝統的な建物がある程度固まって残り、半島の西岸の各地を結んでいた古い街道であったのだろうと思われる。
 古く戦国期には城も構えられていたとされる当地は、同時に港としても重要な位置付けがなされていて、当時付近を統治していた佐治氏は伊勢湾の海賊集団を統御していたともいわれている。江戸時代になっても港が置かれ、伊勢湾の航路を経て半島の内陸部を横断し、亀崎(現半田市)から三河高浜に抜ける街路は東海道筋と伊勢方面への短絡路として多く利用され、物資や人々が行交った。それに伴い、酒造業をはじめとして木綿や味噌などの問屋や仲買人があらわれ、また廻船業者も多く商業の町としても大きな賑わいを見せていった。
 街道沿いに残る伝統的な家屋は切妻平入りの町家建築で、二階部分の立上りから明治以降に建てられたものと思われる。間口も広く堂々とした外観のものも多く、かつて商家であっただろうことが想像できるが、二階正面に木製の手摺が備えられている姿が目立っており、置屋を想起させるものがあった。
 また、網の目のように巡る路地にも魅力を見出すことが出来る。その中で矢田川より北側の一帯は比較的伝統的な建物の割合が多く、古びた木造の旅館建築、料理屋などが小路に散見され、それは付近にある海音寺・宝蔵寺などの門前街的性格があるものと思われた。現に寺院付属の簡易宿泊施設もあり、私が通りかかると団体客が出発する所であった。また一角には本うだつを構えた町家も見られた。
 
 
 




路地では小規模町家や土蔵などが風情をかもし出していた




矢田川沿いの風景


 矢田川にかかる橋の上に立つと、土蔵が散見されかつての港を想起させる。付近の数棟の町家は伝統的な姿を保ちながら、修繕が行われ、また古い店蔵が店舗として使用されている例も見た。地味ながらも町並の保存活動が行われているのだろう。素朴なそれらの活動には賛意を表したいところだ。



うだつのある町家も残っていた


訪問日:2008.03.23 TOP 町並INDEX