越知の郷愁風景

高知県越知町<商業町> 地図 
 
町並度 4 非俗化度 8 −仁淀川水運の基地として明治以降になって急速に発展した−
 

 

越知の町並 商店の狭間に町家風の建物も見られる 
 


越知の旅館
 越知町は県の中部やや西寄り、山間部を流れ下った仁淀川が平地を形成し市街地が展開している。 
 江戸時代は土佐藩領佐川領下で、松山街道がここで仁淀川を渡る位置にあったことから送番所が置かれ、街道を管理し周辺の村から人馬を徴発していた。しかし、この地は隣接する佐川が醸造業など産業が発達したのに反して商業を行うことが禁じられていたことで、ほぼ農村として経過した。
 
 



 


 明治に入ると一転、仁淀川の水運基地として急速に市街が発達した。支流を集め、流れの変曲点となっていたこともあり物資が集積しやすい地の利もあった。上流側や山地の村々の購買力も強く、各種商店が立地した。明治中期になると周辺山村からは大量の楮など紙の原料が集められ、下流側の伊野や新川などへ向けて続々と水運にゆだねられた。明治33年には早くも町制が施行された。
 国道33号の北側に古くからの道筋があり、ここを中心に面的に市街地が展開している。多くは店舗であり、商店街といった趣である。しかし看板建築調に壁を立ち上げた店の姿、間口の広い町家風の造りを持ち妻部には水切り瓦を持つ建物、土蔵などが見られる。古い町並らしいと思えたのは西側の一部程度であるが、個性があり歩いていて飽きさせない風景が連なっていた。
 町が発展し始めた頃から続く古い旅館も建材で、町を象徴する風景であった。
 
 



. 
   


訪問日:2022.09.24 TOP 町並INDEX