遠江森の郷愁風景

静岡県森町【商業町・宿場町】 地図
 
町並度 5 非俗化度 7 −平地と山地の境目に発達した町 森の石松で知られる−
 
 




森の町並
 森町の中心部は山地と平地の接点に開ける。赤石山脈を水源とする太田川が肥沃な扇状地を形成するあたりで、地形の面だけでも町場が発達する要素が大きい。太田川沿いに秋葉街道が南北に通っている。春野町の秋葉神社に達していた道をそう呼んでいたもので、数多くのルートがある。秋葉神社は地域の信仰の対象として多くの参詣客を迎え入れ、沿道は賑った。
 森町を通る秋葉街道は海に面した現相良町から菊川町などを経由し、内陸の村々に海産物や塩などを運搬する役割も帯びていた。一方で山間部の物資との取引も行われ、江戸期になると商家が建ち並んだ。特に知名度が高かったのが古着商で、全国の古着の市場相場を左右するほどだったといい、その取引範囲は奥州各地にまで及んでいた。他にも茶、炭、綿、米などが取引きされ商業町として揺るぎない地位があった。当時森町村と呼ばれていた現在の町の中心は、江戸中期の記録では大工6、木挽2、酒屋5、紺屋4、鍛冶屋2などの職人がおり、3と9の付く日、月合計6日に市が立っていた。
 また秋葉山参詣の客を中心とした宿場町としての賑わいもあり、旅籠屋が24軒あったという記録がある。
 古い町並が残っているのは主に町役場の東側、太田川と挟まれた一帯である。時折屈折する街路に沿って町家風の伝統的な建物が残っている。いずれも鰻の寝床と俗称される間口が狭く奥行が深いつくりで、土蔵を配した裏手の路地風景も味わいがある。1階・2階部ともに細かい格子が設けられたのが伝統的な姿で、そうした外観を持つものは少ないものの古い町並としての風情は色濃く感じることが出来る。
 幹線交通からは随分内陸に外れた位置にあるためか長閑な雰囲気が漂っており、気候風土の穏やかな北遠州の典型的な町として今後も存在し続けてほしいものだ。 









訪問日:2009.01.04 TOP 町並INDEX