都治・波積の郷愁風景

島根県江津市<農村集落> 地図(都治)地図(波積)
 
町並度 4 非俗化度 10 −都治川沿いに開ける集落 製鉄業も行われた−



 



 
都治の町並 
 

 江津市街地から東に7・8kmほどのところにある都治地区と波積地区。深い山あいではないが国道や山陰本線からは2kmほど内陸に位置し、古代の山陰道は、海岸沿いではなくこの二集落のある都治川沿いを経ていたとされる。当時から街道集落が形成されていたかどうかは定かではないが、中世にはそれぞれ都治郷・波積郷と呼ばれており、近在の中小諸村の中心的集落であった。
 両村とも江戸期には石見銀山付御料に編入され、番所の日用経費や修復費用などを負担した。また波積では大森代官所との連絡・組内取りまとめの惣代という職が置かれた。
 また波積では大地主石田家が江戸初期からタタラ製鉄を経営し、原料の砂鉄、燃料の木炭および製品輸送に多くの労働力を抱え、村の重要な収入源となっていた。一方、砂鉄採取により大量の土砂が都治川に流れ込んだことなどで下流側の都治地区では度々水害が発生した。
 
 





 
都治の町並  
 両集落は都治川沿いに東西2km未満に近接している。都治地区は直線状に連なる街路の両側に家々が連なる街道集落的な展開で、一部に立派な塀と門を従えた邸宅も見られ商業も栄えたと思われるが、記録では清酒・桐油が物産として挙げられているが地元消費が主体で他に移出されることはなかったらしい。
 波積地区では製鉄業の名残なのか、妻入りの立派な商家建築が数棟連続した風景が印象的だった。但しいずれも無住で傷みが見られ、一部は植生に覆われていた。在郷町というほどでもなく、製鉄業が興ったとはいえ、全体的には裕福な農村集落といったところだったのだろう。
 



 
  波積の町並  
 





 
 波積の町並 

訪問日:2012.04.30 TOP 町並INDEX