連島の郷愁風景

岡山県倉敷市<港町> 地図
 町並度 6 非俗化度 9 −今は陸封されたかつての港町−




 中二階建、本瓦や虫籠窓の残る古い町並らしい西の浦地区




木造三階建ての見られる一角もある 四ッ辻に残る道標


 美観地区などのある倉敷市の中心から南西に5キロ余り、連島(つらじま)は水島地区に林立している重工業地帯に接し、住宅地となっている。
 この地域にはここに限らず島のつく地名が非常に多いことが端的に示しているように、本来は瀬戸内海に浮かぶ島の集落であった。連島は高梁川の河口に位置していたことから、その中でも屈指の港町で、既に中世には備中国内の年貢米や産物を積んだ船が頻繁に出入りしていたという。多くの問屋が軒を並べていた。
 江戸期には備前国児島郡から備中国浅口郡に編入され、成羽藩領のもと新田開発が盛んに行われた。高梁川は当時、下流部で二股に分かれており、その間の中州のような位置にあった河内と呼ばれた地区と陸続きになった。その後も倉敷からの通称「連島道」が拓かれ、南側へと干拓地が伸び、次第に本土と陸続きとなる。
 明治期には東高梁川が大河川改修により堰き止められ、連島は完全に本土の一部となった。また高梁川上流からの土砂の堆積も多く、港町としての連島は役目を終えた。
 しかし現在西ノ浦地区と呼ばれる古い連島の町を歩くと、海沿いの町であったであろうことは十分に察することができる。町並は住宅街などの開ける新しい市街地より一段高いところに開けており、車一台やっとの路地が巡る。伝統的な旧家は江戸時代に遡るものも数軒見られ、それらは独特のつし二階建てで通りに面しては虫籠窓をつけている。本瓦葺も多くの旧家で残り、裕福だったことが伺える。杉玉の下がった造り酒屋、軒先に大きな持送りを備えた旧家など、繁栄の証は今でも至る所に感じられる。 
 




一段土地が低くなっている一角は比較的新しく開けたらしい 古い家々の構えも明治以降と思われる
 一角の箆取神社は船乗りの信仰した神社で多くの船問屋の寄進を受けている。神社の門前付近はやや土地が低くなっており、あるいは後になって干拓され、宅地化されたのではないかと思われた。古い町並が続くが先に書いた地域よりは出で立ちがやや新しく感じる。
 目的がないと通過することもないようなところであり、家並は外部にほとんど目に触れることなく静かに息づいている。保存の手などは見たところ全く打たれていないようだが、その価値のある町並だ。


 ※前半4枚:2008年4月撮影,その他:2002年2月撮影


訪問日:2002.02.03
(2008.04.20再取材)
TOP 町並INDEX