加茂の郷愁風景
山形県鶴岡市【港町】 地図 町並度 5 非俗化度 9 −城下の外港そして風待ち港として発達した− |
米どころ庄内平野は最上川の下流域と周辺の支流沿いに大きく開けているが、一方で南と北は海岸部まで山地が迫る地形となり、その対比がはっきりしている。そのこともあって独自の文化圏を形成し、港町や城下町が発達したところである。 加茂地区は南に平野を出外れたところにある。海岸に面しているが東は丘陵で平野部とは限られている。但し、小さいながらも半円形の湾を持ち、そのことが古くから良港として栄えた最大の要因である。この地方の海岸線は出入りが少なく、港の多くは河口に立地しており、船が安心して停泊できる入海が少ないこともあった。 丘陵を隔てた平野部に中世に城下町として発達した尾山(大山)があり、さらに鶴ヶ岡城下(鶴岡)への海の玄関としても利用が多かった。そのため加茂には海とそれらの町とを仲立ちとする商人があらわれ、廻船業者と取引をするものも多かった。また自らも船を持ち、各国と交易を行う者もあった。 西廻り航路の時代には風待ち港として多くの船舶が停泊し、乗組員のための宿屋が発達し繁盛の頂点に達していたという。明治時代までその賑わいが続き、酒造家も10軒存在していたという記録がある。 港町として遺憾なくその機能を発揮していた加茂の町、現在はひっそりとした海沿いの町といった印象でしかなく、人の往来も少ない。わずかながらも平地が形成されており、家々は比較的密集して立地している。一見して見応えのある建物はは海岸近くにある塀に囲われた旧家くらいのものだが、全体に新しい建物は少なく、妻入りの木質感の高い建物が連続している箇所もある。また路地に沿い登録文化財となっている洋風の意匠を取り入れた建物がひっそりと息づいている風景も見た。聴涛館といい大正期に建てられた別荘建築だそうで、その姿からも裕福な町であったことがうかがえるようであった。 |
|
訪問日:2012.08.13 | TOP | 町並INDEX |
---|