津山(城西地区)の郷愁風景

岡山県津山市【城下町】
 
地図(西今町・西寺町付近) 地図椿高下付近)地図(堺町・小姓町付近)
 
町並度 6 非俗化度 5
 −川港周辺の繁華な町 寺町そして武家町の風情−

西今町の町並 右写真奥の洋館は旧土居銀行(T9)現作州民芸館





西今町の町並
 

 美作地方の中心地である津山は城下町であり、現在でも武家地、町人地、城下に引入れた街道上の商業町など往時の一通りの姿が揃っている。城東地区と呼ばれる出雲街道沿いの町並は既に紹介済であるので、ここでは多彩な町の表情が見られる城西地区を取扱う。
 お勧めしたい散歩コースに沿い時計回りに町を紹介したい。
 津山駅前から吉井川にかかる橋を渡ったあたりは市内随一の商店街となっている。西側に歩を進めると京町のアーケード街となり、その南北には比較的古い町並が連なっている。旅館の多い界隈で、一部には三階建の木造旅館もある。この堺町界隈は城下の港として、高瀬舟の発着するところであり、問屋が多く栄えた所だ。川に面しては船頭町という地名も残っており、川港町を想起させる。
 城西地区の代表的な建物、洋風建築の旧土居銀行(T9)は現在では作州民芸館として公開され、津山の代表的な近代建築の一つであるが、その西側に伸びる旧出雲街道に沿って古い町並の連なりがあった。一階部分は現代の店舗に改装され面影はないものの、切妻平入りで二階部分の袖壁、正面には出格子または虫籠窓が付き、それは城東地区の町並に類似している。
 町並の西側に接し西寺町の寺院群がある。これは西国大名の攻撃を迎え撃つために寺を固めたためで、城下の西端にあたるこの付近は出雲街道上の関所のような存在でもあったようだ。現在10余寺がこの付近に固まっているが、最盛期には20を数えたといわれる。漆喰の塀や門、内部に見える寺院や墓地など、寺町の名の通り寺院が町並を形成し、他の地区とは画然と異なる町の風景だ。
 さて、ここから出雲街道沿いを少し東に戻り、土蔵の連なりの残る宮脇町付近より北に歩を進めてみる。商業地から住宅地の様相に変り、幹線道路を越えた付近は高級邸宅地のたたずまいとなる。この椿高下と呼ばれる付近は旧武家町で、これまで歩いた所とは一段高い土地にある。土塀が連なり、小さな門を構え現在ではその末裔が暮しているのか。この付近まで来ると周囲も実に静かである。
 椿高下界隈からは津山城を縦断し、城東地区の古い町並を探訪するのも良かろう。ここでは割愛するが出雲街道沿いに重要伝統的建造物群保存地区に匹敵する町並が残っている。宮川に架る橋より西側、材木町・伏見町付近にも伝統的な町家や商家が古い町並を形作っている。
 やがて最初に触れた駅前からの大通りにぶつかり散策コースは一周する。早足で歩いて2時間、作州民芸館や津山城の散策を入れて4時間、城東地区の散策を入れれば十分一日コースとなる。
 これらを系統立てて散策することで、この城下町の全貌を漸く理解することができるようだ。
 


 

西寺町の町並 椿高下の武家屋敷街の町並





材木町の町並
堺町の町並


訪問日:2008.09.04 TOP 町並INDEX