内野・山家の街道風景

福岡県筑穂町・筑紫野市<宿場町> 地図 <飯塚市・筑紫野市>
 町並度 5 非俗化度 7  −旅人で賑わった宿駅も今は山間の静かな町−




 

 現存する町家の中では内野を代表する旧家、屋号小倉屋。質屋を営んでいました。建築期は江戸末期と言われています。 自然の地形を利用して、街道は緩やかに曲線を描き小さな上り下りもあり遠見遮断が図られています。




 これは宿場内に限らず九州では珍しい平入り・赤瓦の町家。 脇本陣を務めたという屋号長崎屋


冷水峠を越えた山家宿。かすかに昔の香りがします。
 

 長崎街道は小倉と長崎を結ぶルートで、黒崎から内陸部に入り木屋ノ瀬、飯塚の宿駅を経て、内野、山家と続いていた。鉄道の時代になっても、筑豊本線がそのままこの沿道を踏襲し、夜行列車も走るなど幹線らしい線区であったが、現状では内野の北の桂川で列車はほとんど博多方面に吸い取られ、以南では一日10往復に満たない単行列車が走るだけとなっている。現在では博多を要に各方面に交通網が発達しているが、藩政時代からつい最近までは小倉から長崎方面のルートはというと、この旧来の長崎街道の道筋を指していた。
 長崎街道は鎖国体制のもと江戸と長崎を結ぶ重要な街道で、五街道に次ぐ格が与えられていた。シーボルトなども通ったというこの内野の今の姿は、街路を通行する人もほとんどいない山裾の静かな集落である。博多に比較的近いのに、この地区だけ宅地開発されなかったようで、それがこの内野集落に宿駅時代の香りを濃く残す結果となっているようだ。
 宿駅には本陣1、脇本陣2箇所が配備されていた。往時は町の南を扼す冷水峠を越えそのまま肥前に入る本街道とは別に、大宰府に抜ける宰府道というのが当宿から分岐していた。本陣はその宰府道を少し入ったところに設けられていた。すぐそばに代官所も設置された。さらに、内野は宿駅として整備されると、城下町秋月と内野を結ぶ通称秋月街道が整備され、秋月の藩士が往来するようにもなった。現在の交通体系からは想像もつかないほど、当時の内野は交通の要であった。内野葛は幕府献上品として筑前の名産に謳われた。
 東西の構口で仕切られた宿駅内には、今でも妻入りの大規模な町家が点在している。しかし必ずしも現存率は高くないようで、櫛の歯のように解体されていたのであろう、往時の旅籠の位置が屋号名で示され、案内されていたが、その多くは空地であった。
 難所冷水峠を控え、また峠を越えて一息つく位置にあるこの内野宿。当時の旅人はここでどのような感慨を抱いていたのだろうか。そのような思いを起こさせる山間集落である。
 

 
 
訪問日:2003.03.22 TOP 町並INDEX