上野の郷愁風景

三重県上野市【城下町】 地図 <伊賀市>
 
町並度 6 非俗化度 4 −伊賀地方の中心地−
 



魚町の町並(味噌商の老舗)



西町の町並
 

 伊賀地方の中心である上野は忍者の里と松尾芭蕉の故郷として知られることも多いが、ここでは城下町の古い町並のみに絞って紹介する。
 中世からここに城が構えられていたが、本格的に町場が発達して商業も盛んになるのは江戸初期の慶長時代に津に入部した藤堂氏が、上野の地を大坂方面への防衛拠点として重視してからである。上野城の改築にあたっても西側を重点的に補強し、当時としては日本一の高さを持つ石垣を築いている。そして、城地の南には町家を規則的に配置し、東西に走る本町通を町の中心として商売特許を与え、大和街道がここに引込まれていたこともあって人々の往来も多く、周囲の枝道も町場化していった。
 伊賀の道は全てこの上野に収束していたようで、旅人はここで必ず馬継をしないといけない仕組になっていて、また木津川を遡る水運による物資の揚げ下ろしもあり、人と物資が集結する一大都市が築かれていったのである。
 上野の町は城下町らしい計画的な町割が現在でも明確に受継がれており、直交する規則正しい路地がおおよそ東西1km、南北500mにわたって展開していて、北側に近鉄の線路を挟んで上野城址がある。そして、路地を歩くとあちこちに町家建築が残っているのがわかる。それらは決して大規模な商家建築ではなく、都市型の鰻の寝床状の間口の狭く奥行の深いもので、店舗として観光客に解放されているものもあるが古色蒼然とした虫籠窓を街路に向けている姿も多く見られる。私は小京都という言葉が嫌いだが、この町を歩いていると、家々の造作や街路の形態など、京都の町並に似た部分も多く感じられ、そう呼ばれるのも不思議ではないという気がしてくる。
 市街地を歩いていると気付かないが、町は周囲から一段高い台地上に展開している。それは城下の西側の入口である鍵屋の辻辺りにかけて急坂になっていることや、上野城址東側の国道25号線沿いから北を仰ぐとその地形がよくわかる。木津川とその支流の合流点付近で、それらに囲まれた小高い丘に町が展開している。地図を見るほどに戦略的な意図を持って建設された町だということがよく理解できる。
 市街中心東部には、寺院を固めた片原町・寺町の界隈があり、ここにも防衛を主眼に置いた町の建設過程を垣間見ることができる。
 ただこの町では城跡を上野公園として整備し、忍者屋敷などを設けて観光客を誘致しているのに反して、抜本的な古い町家の保存が行われていないらしく、連続した古い町並らしい箇所は少なく半ば歯抜け状態となっているのが残念である。質・量的にもまだ多くの伝統的な建物が存在するにも関わらず、町並としての印象度が今ひとつなのは、新しい建物に更新された中に散在する姿がほとんどなのが原因だ。古い町並という単位で保存を行っていくには現状がもう精一杯の残存度と言うべきかも知れない。歴史的な基盤や素材は素晴しいものがあるだけに、何とかもう少し本腰を入れていただきたいものである。
  
 




間口の広い町家も所々に残る。登録文化財に指定された旧家もある(右)。




紺屋町の町並 幸坂町の町並



中ノ立町通の町並



片原町の町並(寺院が集められている)

訪問日:2006.10.08 TOP 町並INDEX