有漢の郷愁風景

岡山県有漢町<在郷町> 地図 <高梁市>
 
町並度 5 非俗化度 9  −美作・山陰とのつながりの深い山間の町−




有漢の芳烈酒造と付近の町並

 
 高梁市の北東、吉備高原の一角に有漢の町はある。岡山自動車道が南北を貫きインターチェンジが設けられているものの、山間の小さな町である。
 松山城下(現高梁市)から美作へ向う街道がここを通過し、落合往来と呼ばれた。また町域の北東部は備前を含む三国の接点である三飛峠があり、国境を控えた土地でもあった。
 藩政期は、前半は概ね松山藩の支配地として辿り、後半は伊勢亀山藩の飛地・中津井陣屋(現北房町)の支配を受けた。このため幕末にかけては備中松山よりも美作の接点にあった中津井の影響を濃く受け、美作の文化が多く流入していた。落合街道を伝っての物資の中継地となり、各種商業も興りだした。定期的に開かれる市では、中津井の市で有名だった鰤(ブリ)の一部が持込まれ売られていた。前日に中津井で売られたその残りが破格の値段で売りさばかれたため、「売れ残り市」「なぐり市」などと呼ばれていたという。
 家並は県道から有漢川を挟んだ対岸に旧道が残されたため、市街地は原型を留めている。平入りで海鼠壁に縁取られた町家がある程度連続し、古い町並としての体裁を保っている。アルミサッシ等に付替えられている例が多いものの、1階が開放的な造りになっているものが目立つのは、かつての在郷商業町の姿を伝えているようだ。
 商業が盛んだった町の名残が最も感じられるのが、市街中心のやや北寄りにある芳烈酒造である。主屋は明治22年に建てられたもので、広い間口と高い2階部を持つ明治の町家らしい建て方である。土蔵を脇に従え、裏手には酒造蔵が並び、この町を象徴する町の風景を形作っていた。少し中にお邪魔させてもらうと、各種表彰状が多数飾られ、由緒ある酒屋であることを示していた。
 この芳烈酒造の屋根は山陰でよく見られる赤瓦で葺かれている。他にも幾つかの伝統的な家屋・寺などが赤瓦であった。これも美作西部からの流れなのだろうか。高梁市内では全く見ることが出来ないこの瓦の色を見て、美作、そして山陰との結びつきを感じさせた。
   










訪問日:2006.01.12 TOP 町並INDEX