竪小路界隈の郷愁風景

山口市下竪小路他<商業町・宿場町> 地図
町並度 5 非俗化度 6 −大内氏により基盤が築かれた歴史の古い町−




下竪小路の町並(旧野村家) 下竪小路の町並




竪小路を望む町並 大市町の町並


 山口の町は西の京と呼ばれる通り、大内氏がここに居を構え、都の文化を積極的に導入して町づくりが行われた。京都を模して計画された町の名残が随所に現在でも残っており、観光客の訪れも多い。
 町並としては計画された数多くの街路のうち、主要道であった竪小路とその周囲に比較的残っている。平入り二階建、一部は中二階建で古き姿を留め、町家建築の形を保っている。竪小路にあっては比較的大規模なものも残り、商家が軒を連ねていた姿が想像できる。その賑わいについて、「山口名所旧蹟図」によると、幕末頃は竪小路に多くの呉服屋、酒屋などが並んでいるが、他は大半が藁葺の簡素な家であったと記す。竪小路は大内氏の居館の西に接する古くからの町の中心であった。
 界隈に残る町家で代表的なのが酒造家であった旧野村家の建物だ。建築年は明治19年と記録され、立上りの高い二階は漆喰に塗り回され、虫籠窓を備えている。明治の豪商の家らしい迫力が感じられ旧家である。現在市に寄贈され、内部を見学することが出来る。
 この竪小路を外れても、幾筋かでは伝統的な町家建築が残っている。竪小路は商店などに建て変っている例が多く、連続性に乏しい一方で、五・六軒と平入町家の連続した古い町並も見出すことができる。但しかつての大路であった竪小路と比較すると小規模な町家が目立った。その点で逆に横路地の方が、京都の町中に残る家並にも似ている感じがした。
 小路の南端は旧石州街道と交差する辻で、高札も設けられており、この辺りは宿場町としての性格も帯びていたという。幕末には萩往還として、萩と港町三田尻(現防府市)を結ぶ重要な街道の一部ともなった。
 全体的には連続した古い町並といえるほどの残存度とは言いがたい。しかし地元では観光施設だけでなく、散在しているこれら町家の保存に前向きで、先の旧野村家ほか、何棟かは修復整備され昔日の面影を残そうと努力されているようだ。
 この竪小路の西側には一の坂川という細い流れがある。春には桜の名所となり、初夏には蛍が舞う。県都の中心部らしからぬ風情ある一角だ。西の京と呼ぶにふさわしいところである。




堂の前町の町並 久保小路町の町並

訪問日:2006.03.19 TOP 町並INDEX