新庄の郷愁風景

奈良県新庄町<陣屋町・商業町> 地図 <葛城市>
 
町並度 6 非俗化度 10 −陣屋町を基盤に栄えた商業の町−













 
大和盆地の西縁、葛城山の麓に新庄の町がある。近鉄新庄駅の西側500mほどに旧市街が開け、乗用車がやっとすれ違えるほどの路地が規則正しく交差し、古い町家が方々に残っている。








画像は全て 新庄の町並
 

 
町家は切妻・平入りの形を取り、袖壁を両端に従えるというこの地方で標準的な外観で、本瓦葺も一部で見られたが多くは桟瓦葺であり、また約半数は総二階建であることから、明治以後の建築が多くを占めているものと思われる。また中二階のものでも虫籠窓となっているものは少なく、繁栄の時代が比較的現代になってからという感じを受ける。立上りの高い2階部に備わる袖壁はそれだけ大型で、それがリズミカルに連なる姿はなかなか壮観であった。
 また一部で大和棟の名残を留める建て方や、中心部から少し外れた位置には塀に囲まれた豪壮な屋敷型の邸宅も見受けられた。
 新庄は江戸期、旗本桑山氏の陣屋町として早期から町場化されていたという。町の西側に屋敷山古墳と言う史蹟がある。このあたりに陣屋を構え、計画的な町割を行った。碁盤目状の通りには名称が付され、各町は竹薮や排水溝などで区分された極めて計画性の高いものであった。当時の都市計画がしっかりしたものであったから、今となってもそれが踏襲されているのだろう。但し、交差点では直進できないよう、または見通しを遮断するよう少しずつ道がずれており、これは防衛のための手段だったと考えられる。現代の車社会にとっては少し不便ではある。このような交差点が少なくとも数箇所残っている。
 地理的にも大和各地から吉野に向う道中にあたっていたり、また當麻寺その他参拝客の多い寺院にも近かったこともあり、人々が多く集まり各種商業が立地していた。文政二年(1819)の記録では酒造業や醤油醸造業をはじめ、油商、豆腐屋、味噌・麹屋などが存在し、大工や綿工、畳職人の姿もあったという。また数軒ではあったが旅籠屋も存在していたようだ。この地域一帯で盛んだった綿織物や売薬も行われた。
 町並としては全く話題に上ることのない町であるが、程度のよい町家が連続する箇所は少ないものの比較的広範囲に面的に残っており、古い町並として評価できる。家々が全く保存の手を加えていないにも関わらず旧態を維持している。
 この程度の町並は大和盆地ではごく普通に見られる。古くから町家群の量的・質的高さが保たれてきたからだろう。
 

 
 
訪問日:2005.12.11 TOP 町並INDEX