橋本の郷愁風景

京都府八幡市<花町> 地図
 
町並度 6 非俗化度 8 −遊郭の名残を今に伝える町−
 




橋本の町並 商家の連なる家並などとは異なる異様な雰囲気






凝った意匠の木造テラス、彫刻などが見られます。


 京都府の南部、淀川の東岸に沿い、すぐ南を大阪府枚方市に接する位置に橋本の町がある。近年では東に接する男山の丘陵に住宅団地ができて、京阪への通勤者も多い。
 古い橋本の町は淀川に沿い南北に細長く展開していて、独特の町並景観を保っている。二階建の木造建築の形作る町並である。或るものは二階に木製の手摺のついたバルコニー調のものを設け、また他のものは軒下に手の込んだ彫刻、そして細い格子がはめ込んである。銅板葺きの軒を有しているものもあった。
 橋本はかつて京都と大坂を結んだ京街道が通り、宿駅に指定されていた。淀川を挟んだ対岸、西国街道の山崎との間には渡しが往来し、その川港ともなっていた。そして男山の北麓にある石清水八幡宮の最寄の港としても賑わい、多くの人々が往来していた。
 幕末には陣屋も設けられていたほどのこの町も、鉄道開設後は川運が廃れて、町は衰微した。しかしここは戦後売春防止法が施工されるまで遊郭が存在し続け、華やぎが長らく続いていた。
 京阪電鉄の橋本駅の西側がかつての橋本の町だ。俄かに家並が古び、格子をはめた家屋が現れてくる。そして川筋に平行する南北の道筋には、あちこちに極めて色濃い色町の残影があった。江戸期から明治にかけて大繁栄して、そのまま昭和に引継がれた遊郭群。建て方が頑丈でしかも意匠にすぐれており、国道は町を外れて新たに作られたため、この花街は温存された。特別の保存もされずに原型を多く留めているということは、大都市近郊地区にあって極めて稀少性があるといえる。
 淀川の川岸は高い築堤になっていて、この古い橋本の町を包み込むような格好になっている。この土手と町並との間には細い水路が残っていて、かつての川岸を思わせた。この付近からかつては多くの旅人が上陸、または乗船していたのだろう。
 






町の裏側(淀川側)より


訪問日:2015.01.03 TOP 町並INDEX