淀江の郷愁風景

鳥取県淀江町【宿場町・商業町】 地図 <米子市>
 町並度 5 非俗化度 9 −米子と競合するほど商業が栄えた山陰街道沿いの町−



 淀江の名が最初に確認できるのは戦国期で、淀江城という形で登場する。古くからの街道と港があり、軍事上の拠点でもあったようだ。
淀江の町並




淀江の町並
 

 山陰街道沿いには宿駅が設けられ、幕末頃には枝村であった西原村域もあわせて長々と宿場町が形成されていた。制札場も設置されその重度は高かった。
 恵まれた土地柄でもあった。大山の麓の扇状地が緩やかに広がり、伏流水は随所に湧出し農業用水・生活用水に事欠くことは無く、美保関半島と弓ヶ浜半島に囲まれた美保湾は穏やかで港も発達した。大商業都市米子も二里半の近さであり、またその微妙な距離により米子の直接の支配から免れることができ、淀江村民に米子に対する対抗心を惹き起させた。海運業に携わる者、豪商がこの地からも多く生れている。商業が発達したその土台は後背地の沃野で綿花の栽培が盛んに行われていたことや、淀江傘と呼ばれた名産の傘があった。豊富な水資源は酒醸造業を発達させ、海岸では砂鉄の採取(浜砂鉄と呼ぶ)も盛んであった。
 旧街道は淀江町の中心部では国道9号線より南側に伸びている。乗用車が悠々すれ違うだけの幅があるのはここが宿場町だったからであろう。明治24年に淀江大火といわれる大規模な火災に見舞われているため、今残る建物は古くとも明治期後半のものであろう。切妻平入りにほぼ統一された家並風景は旧宿場町らしい整然さを感じる。
 海岸近くには淀江砲台跡という史蹟もある。淀江港はかつて藩によって管理され米の積出港であった。街道と港の接するところとして栄えていたのだろう。
 
 




淀江の町並


西原の町並


訪問日:2009.09.22 TOP 町並INDEX