八鹿の郷愁風景

兵庫県八鹿町<商業町> 地図 <養父市>
町並度 6 非俗化度 8 −円山川の舟運で栄えた但馬の商業町−








八鹿の町並は八木川左岸沿いの旧道に沿い細長く連なっている。


 但馬地方中部のこのあたりは合併により軒並養父市という新市域となり解りにくい。道路標識で養父市街と案内されて訪ねると旧八鹿町に連れて行かれた。新養父市役所が旧養父町ではなく旧八鹿町に置かれているからだと後でわかった。
 ここではあくまで歴史性を尊重し、八鹿の町並として紹介する。
 八鹿は豊岡市で日本海に注ぐ但馬を代表する河川・円山川の支流、八木川の最下流付近に開け、訪ねると川の南側が新しい商店や官公庁もある新市街、北側が昔からの町のようである。川岸から見ると画然とその違いがわかる。
 八木川の北に沿う一本道は但馬らしい古い町並が残る。うだつを掲げた家屋の多いのが一番の特徴で、その姿も他の地域では伝統的な豪商風の旧家にほぼ限られているのに、ここでは極普通の民家も両妻に袖壁を張出し、その天端部から屋根の両脇を一段高く持上げている。重厚さには少し欠ける向きもあるが、うだつがあがらぬとの諺とは異なり、一般庶民でも気軽にうだつをあげているという感じだ。
 円山川は古くから船運の盛んな川で、流域の各村でその権利を巡って論争が絶えなかったという。それはこの川が西廻り航路の短絡路ともいうべき役割を果たていたからで、関門海峡を迂回していたものがこの円山川と播磨側の市川を結んだ陸路を経由することによって、大幅な時間短縮になったものだから、商人たちは多くこのルートを活用したらしい。その中で八鹿船と呼ばれた当地の船は、ここが舟運遡上の最上流端であったこともありほぼ独占的に荷を取扱っていたという。
 また八木川沿いの各村からの物資が集積し、交通の上でも要であったため在郷町、商業町としての発展は周囲に群を抜くものがあった。大工・桶屋・鍛冶屋などの職人から酒屋・豆腐屋・煙草商・薬商などこの地には過不足ない商い人が集結していた。京大坂に行商に出る者も多かったという。
 明治後期に山陰本線が伸びてきて、さらに国道が設けられても、位置が少し外れていたことから古い町並がそのまま残る結果となっている。質量双方の観点からも保存活用の価値は充分あると思われる。但馬らしい独特の佇まいを大事に守っていっていただきたい。
 




うだつを掲げた家々が多く見られ、また左のように山陰地方と共通する赤瓦が見られるのも面白い。

訪問日:2006.05.27 TOP 町並INDEX