奈良県吉野町<在郷町> 地図 町並度 5 非俗化度 8 −奥吉野・熊野方面への入口に当る町− |
|
|
|
|
|
大柄な商家建築も多く見られる新子の町並 | |
吉野山を右手に仰ぐ上市地区から吉野川をさかのぼり、曲流する流れのままに10km弱進むと、新子(あたらし)次いで国栖(くず)地区に達する。国栖は東吉野から伊勢方面への道と、吉野川を遡り川上村方面の道の分岐点となっており、かつてはそれぞれ伊勢街道、東熊野街道と呼ばれており周辺の山村からの物資が集まり、また交通の要衝であったことで在郷商業町的発達をしめした。地形的にもここを過ぎると山深い奥吉野や熊野方面への道筋にあたり、その入口に位置していると言える。 伊勢宮参りや大峰山への修験者が多く往来し、街道集落的な賑わいもあった。産業としては和紙の生産が盛んで、大正9年には国栖地区で130戸が紙をすいていたという記録がある。明治後期からは養蚕も盛んとなり、大正から昭和初期頃を頂点に発達した。また豊富な木材を背景に割箸の生産も盛んになった。 新子地区と国栖地区は連続した家並となっており、その境界がわかりにくく西から歩くと何時の間にか国栖地区となっている。新子地区には間口の広い大柄な商家風建物が複数見られ、紙漉き、養蚕業で富を積み重ねた基盤を感じさせる。南裏手は吉野川の支流となっており、路地が河原に向って伸びている。川から物資の積出しがなされていたのかもしれない。一方国栖地区は比較的商店の姿が目立ち、現在も営業されている姿もある。呉服店などの看板を見ると、かつて地区の中心として賑わっていたところだったのだろうと思わせる。 |
|
|
|
国栖の町並 | |
国栖の町並 |
訪問日:2024.09.14 | TOP | 町並INDEX |
---|