琺瑯看板 〜あ行の看板(4)〜
![]() |
![]() |
清酒の看板。この達筆の毛筆体の文字は「おそめ」と読むらしい。 (岡山市) |
「イソライトかまど販売所」 (岡山市) |
![]() |
![]() |
愛らしい鹿の絵が印象的 「エスビー炭」 (三重県名張市) |
金鳥の有名な看板とともに掛っていた「ウララ」の看板。 九州ではポピュラーな看板だという。 (福岡県直方市) |
![]() |
![]() |
ここでの注目は「オオギイチ醤油」だ。龍野の醤油商らしい。 扇の形に横一と、武骨ながらシンプルでわかりやすい。 (岡山県美甘村) |
「旭硝子」「日本板硝子」 (山口市) |
![]() |
![]() |
犬の散歩中の糞の始末について印された啓発目的の看板。わざわざ琺瑯製であるところが珍しい。 (東京都台東区) |
これは琺瑯製ではないが、字体といいレイアウトといい非常に郷愁を感じる町名看板だ。 (長野県小諸市) |
![]() |
![]() |
土蔵の壁、隣の壁との隙間に追いやられながら残る「太田胃散」の看板。 (島根県松江市) |
「宇部硫安」埃が被っているが軒下のため程度は比較的よい。 (和歌山県九度山町) |
![]() |
![]() |
宝くじの当選券を引換えるとの宣伝看板。珍しいので早速カメラに収めた。 (群馬県桐生市) |
「磯じまん」の別色バージョンを発見。白地のものは倉吉市で見かけたが、後日訪ねると見当たらなかった。 (和歌山県御坊市) |
![]() |
![]() |
冨士「えびす錦」白地に赤の実にシンプルながら目立つ看板である。 (愛知県江南市) |
「大分合同新聞」 地方紙の看板はその土地でしか見られないものだ。 |