島根県江津市<港町> 地図 町並度 5 非俗化度 7 −江川河口の商港− |
![]() |
![]() |
江津町の町並 駅周辺と丘一つ隔てた南側がかつての町の中心であった | |
島根県石見地方の中部沿岸にある小都市江津。文字通り中国地方一の流域面積を持つ江の川の河口に開ける。この川は河口部に平野を作らず、無能川などとも呼ばれているが、川運の集結するところ、海運へと連絡する河口港としての役割を長らく担っていた。 山陰・山陽の境は多くが峠で阻まれているが、江の川は別で、山陽の領域まで遡り、三次などの商業都市を上流域に持っている。このため山陽側からの物資も街道を経由するもののほかこの江の川の舟運によるものも少なくなかった。 江戸期には江川から西は浜田藩領であったが、港のある江津(郷田)地区だけは大森銀山領(幕府領)であり口番所も置かれていた。上流からは木材・薪炭・楮が持ち込まれた。中流域には良質の砂鉄の生産地でもあり、鉄も主要な川下りの積荷となっていた。それらは北陸の米、瀬戸内の塩と交換されていた。 |
|
![]() |
![]() |
旧江津郵便局のある裏小路 | |
現在町の中心は江津駅の周辺に移っているが、かつては小高い丘を挟んだ南側の川沿いが商港であった。この本町地区を歩くと、国道や駅周辺とは異なった歴史に息づいた町であることが感じられる。家々はこの地方独特の赤褐色の瓦を葺き、出格子等の伝統的な意匠も素朴に残されている。 一方、主要街路の一本南側にはこの町を象徴する伝統的建物である旧江津郵便局がある。明治期の洋風建築で、近年登録文化財に指定され装いも改められ町のシンボルとして活用されている。町の中枢であったといわれるところで近年修景事業が行われ、土蔵などとともに古い町並らしい風景が展開している。旧役場の建物は交流館として公開され、また案内標識など訪ねる者を意識した取組も行われている。 |
|
![]() |
![]() |
訪問日:2003.09.23 2015.07.19最終訪問 |
TOP | 町並INDEX |
---|
上2枚:2012.04.01撮影, その他:2015.07.19撮影
旧ページ