郡中の郷愁風景

愛媛県伊予市<商業都市・港町> 地図
町並度 5 非俗化度 7 −港に伊予の商業が集積した−






 万延元(1860)年建築の山崎家(山惣商店)交差点の二辺に厳かな佇まいを見せる


 伊予市は松山市に程近い瀬戸内沿岸の町である。文化14(1817)年以来郡中と呼ばれてきた市の中心部は、港を背景に商業が集積し栄えたところだ。それが現在でも町並として残っている。
 かつて牛子ヶ原と言われた荒地を17世紀半ば、上灘村(現双海町)の豪商が私財を擲って切開き、町場を築いている。藩政時代は大洲藩領に属し、米湊と呼ばれた港はその名の通り藩域北部の米の積出し港となっていたが、砂浜海岸のため大型の船が出入り出来ず、また風波がじかに押し寄せる地形的な不利さもあった。地元の強い要請を受けた藩は築港を許可し、難工事を経て完成している。米は大坂の蔵屋敷に積出され、帰り荷は綿実を積んだ。そして物資が集散する地の常として大規模な商家が多数立地している。 
 明治になっても、南予地域は陸路の整備が遅れていたこともあり、地域の足としての港、そして長距離航路も開設され、郡中から大阪・東京便も発着していた。物資も農産物のみならず山間部からの木材、砥部の焼物などの名産も続々と積出された。
 現在の灘町、湊町の周辺がかつての町の中心部である。新しい商店や住宅も目立ち伝統的な建物の連続性は低いものの、その質は決して低くない。中でも交差点の角地に目立つ1860(万延元)年地区の山崎家は、当初旅籠であったがその後醤油や肥料などを商い、重厚さを感じる主屋と通りに沿って長々と連なる付属屋・土蔵が見られ、町を象徴する伝統的建物だ。
 この付近から北に向けて歩くと、港を仲立ちとした裕福な商家を思わせる建物が次々と現れる。それらの多くには伊予市による案内板が設置され、「景観重要建造物」として市が独自に登録を行っている。そんな中にある宮内家は、主屋が1738(元文3)年築という地域では最も古い建物で、伊能忠敬の測量行脚の折にここを宿舎とした記録が残る。
 古い建物を大事に保存していこうという心が伝わってくる町並である。
 




元文3(1738)年建築の宮内家




 明治25年創業の濱田屋 立派な入母屋屋根を持つ料亭建築だ


2025.04最終訪問時撮影  旧ページ

訪問日:2004.02.08
2025.04.19再訪問
TOP 町並INDEX