岐阜県八幡町【城下町】 地図 <郡上市> 町並度 8 非俗化度 3 −水と緑に抱かれた奥美濃の城下町− |
郡上八幡の名で知られるこの町は、古い町並の残存度以上の印象深さを感じさせる町である。それはこの小さな市街地が一つの町としての景観的豊かさを持っているからだろう。 近年高速道の開通もあり多くの探訪客を迎え入れるが、路地や水のある風景など生活と密着した風景が随所に残っている。八幡城を中心に完成された一つの町という印象を抱く。 |
![]() |
八幡城址より望む町並 | |
![]() |
![]() |
吉田川左岸側は小規模町家の連なる路地が広域に展開する | |
旧市街地は長良川の支流・吉田川の左右岸にわかれ、ほぼ全体にわたって古い町並が残っている。特に左岸側の新町通より南側の小路地区と、右岸側の職人町から本町にかけては袖壁を持つ町家の連なる町並が残っている。新町通や橋本町では間口の広い商家風が主体だが、他はほとんどが小規模な町家で、家並風景のリズミカルさが小気味よく感じられる。これらを一通り巡り、そして宗祇水などの水のある風景を訪ね、町歩きだけでも2時間は必要である。 奥美濃の城下町と呼ばれるこの町に築城されたのは元禄期(16世紀末)であった。城山の直下に武家屋敷を置き、外側に職人町や鍛冶屋町を配していた。その後吉田川の対岸にも新しい町が造成され、新町・今町・大坂町などと名付けられた。右岸側の各町が現在でも八幡町という名を冠しているのは、城下町建設当初からの狭義の八幡町域を示しているものと思われる。 城下町は大きな戦乱や騒動に巻き込まれることもなく維新まで平和が保たれたという。それは西を長良川に、そして南北を丘陵地に挟まれ自然の要害となっていることも大きかった。最も有名なこの町の行事に郡上踊りがあるが、そのような伝統行事、文化や風土がはぐくまれたのも自然なことであったろう。 |
|
![]() |
![]() |
職人町の町並 | 柳町の町並 |
![]() |
![]() |
新町の町並 | 吉田川沿いに残る旧八幡町役場の建物 |
![]() |
町の風景と水との結びつきについては我が国最初の名水百選となった「宗祇水」のみならず、歩いていると随所に感じることが出来る。水路と古い建物との調和を図った小路、また親水空間が整備されていたりとさまざまであるが、家々の軒先などに防火用のバケツが提げてある風景を目にするのも、通りの側溝に豊かな水があることを示している。これもまた水の風景のひとつと言える。 もっともこれは明治期の大火の教訓ともいわれ、そのため江戸期に遡るような古い建物は見られないのだが、このような町は以後に一斉に再建された家々がそのまま古い町並となっているわけで、統一感を見るものに与える。古い構えの建物は中小規模の町家型建築がほとんどであるが、多くには妻部に袖壁が張り出しており、全体に木質感が高い。これらの外観的な特徴は美濃一帯よりも飛騨地方さらには北陸地方に近いものを感じる。 町並は前回探訪時との間に重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。見たところ前回と町並景観に大きな変化はなく、観光客を歓待するような店舗や施設もほとんど見られない。古い町並としての均衡は十分保たれている。保存地区のうち、柳町など前回見ていなかった地区も訪ねることが出来た。 |
![]() |
|
随所に水のある風景が展開する 下は名水百選・宗祇水 |
訪問日:2007.10.14 2021.03.29再訪問 |
TOP | 町並INDEX |
---|