浜田の郷愁風景

島根県浜田市<城下町・港町> 地図
町並度 4 非俗化度 8 −城下町を基盤に発展した石見地方随一の漁港−



 

真光町の町並 






新町の町並 料亭や飲食店が目立つ




紺屋町の町並 朝日町の町並
 

 

朝日町の町並 各種商店や旅館が見られる
 

 
浜田は石見地方の中心的な町で本格的な港湾施設があり、また山陽側とも高速道により直結していることから比較的利便性の良い場所にある。
 関ヶ原の役後に石見は一時全域が幕府の直轄領となったが、元和5(1619)年に伊勢松坂から古田氏が浜田に入り、同時に浜田藩が成立している。築城し城下町を建設、中世から発達していた港を基盤に職人町や侍屋敷、町家などが計画的に整備されていった。商業も発展し、天保の頃には豆腐屋や酒屋、油屋など100軒余り、大工や鍛冶などの職人も150人余り既に存在していたという。豊かな漁獲にも恵まれ藩の財政は潤っており、幕末の長州戦争で敗北するまで石見最大の町場として繁栄しつづけていた。
 石見地方の中では比較的先進的なイメージのある町ではあるが城下町の面影を残す地区もある。市街地西部の浜田川と山陰本線、国道に囲まれた一帯である。もっとも多くの地区では近代的な商店や繁華街、住宅街の連なるエリアである。伝統的な建物が残るのは京町、真光町などのわずかな道筋かけてであり、古い町並としての連続性は淡いものの、赤瓦の商家風の造りが見られたり、造り酒屋を思わせる土蔵と主屋の風景もあった。
 左岸側に断続的に古い姿が残り、新町付近では飲食店、繁華街に変化しながらも古い建物が随所に挟まり、昔ながらの街区であることがわかる。立派な料亭の建物もあった。更に東に山陰本線の踏切を挟んだ朝日町では商店街が発達し、呉服店などの看板の見られる間口の広い建物が多く見られ、市街地では最も古い町並らしいと思える地区である。旅館建物も複数見られ、右岸側の国道周辺が発展する以前はこの付近が町の中心だったのだろう。
 

2024.03再訪問時撮影    旧ページ          

訪問日:2011.11.13
2024.03.23再訪問
TOP 町並INDEX