路地裏コレクション(4) |
−井戸・生活の水場− |
![]() |
![]() |
平地の少ない漁村集落の路地裏に小さな井戸があった(京都府伊根町) | 古い町並の中に昔から共同井戸として使われた古井戸が大切に保存されている(愛知県津島市) |
![]() |
![]() |
海に接した集落に真水の湧く貴重な水場 現在でも利用されているようだ (福井県美浜町) |
現在では使われていない古井戸 「明治」と刻まれている (広島県瀬戸田町) |
![]() |
![]() |
ここはかつての花町 「榮楼」の文字が生々しい(京都府八幡市) | この井戸はもう長らく封印されてしまったのか(岡山県笠岡市) |
![]() |
![]() |
屋根が掛けられ今でも大事に使われている(広島県豊浜町) | 大山からの伏流水が豊かな集落 至る所に生活の水場があった (鳥取県大山町) |
![]() |
![]() |
漁村集落に残る古くからの共同井戸 かつては村唯一の水源であった。 深い窪みは手繰り寄せる縄が刻んだものという(長崎県小浜町) |