平田の郷愁風景

三重県大山田村【宿場町】 地図 <伊賀市>
 
町並度  6 非俗化度 9  −伊勢街道の宿駅 商業も栄えた−
 

 城下町上野の市街地から東へ7kmほどの平田地区。大型店舗も見られる国道163号沿いから一本北側、旧伊勢街道と呼ばれる旧道には正反対の町並が密かに残っている。
 この伊勢街道は伊賀上野城と津城を結ぶ道として重要な道であり、平田には承応2(1653)年に宿駅が指定された。東隣りの平松宿との間が長いため馬継ぎの宿としてはじまったものだが、それ以前にも集落が既にあって、そこに宿駅機能が付加されたものと考えられている。しかし、もともと街道町であったのだろう、現在も一本の街路の両側に見事に連なる街村の形となっている。
 
平田の町並 突当りは札ノ辻   


 伊賀国山田郡の中心地として、また近江にも近い土地であったことから物資や文化の交流も多方面にわたっていた。上市という小字が残るのも、この町で商業が発達していたことを示す。また江戸後期からは参宮客により一般庶民の通行が頻りになって、この町も旅人が賑やかに行交い、宿を取る客も多かったのだろう。
 町並は東西1km近く続く意外な長さを持っている。それはこの町が宿駅のみならず商業町として街道上に家々が建ちならんでいった様子を見るようである。そして家々は平入りの形を取り、一部に妻入りのものも見られ、伊勢の影響が多少感じられる。町並の中央に1箇所街路が屈曲する鉤の手があり、この付近が札ノ辻と呼ばれ宿場町の中心で問屋場という馬継場があったという。
 中二階の背の低い建物も所々に見られるが、江戸時代にまでさかのぼる古い建物はほとんどないようで、外観上の古さはそれほどは感じられない。しかし端正な格子が1階正面にも原型をとどめているお宅が多く、古びた旅館も現役で営業されている。
 今回の再訪で、その現役の旅館に泊り御主人から地元の方の町並や建物への思い、一方で公による保存活動の難しさを聞き、感じることが出来た。
 
 



 
現役の旅館   
 

 

 



 
   

※2023.06再訪問時撮影    旧ページ


訪問日:2006.10.06
2023.06.03・04再訪問
TOP 町並INDEX