伊野の郷愁風景

高知県伊野町<産業町・商業都市> 地図
 
町並度 5 非俗化度 7 −川運によって繁栄した和紙の町−
 



 
かつての川港付近に位置する国道沿いの町並 



 伊野町は和紙の産地として全国に名を知られる。町域の西部を流れる仁淀川の川港として、近世になり在郷町として徐々に発達していった。
 仁淀川中上流域は楮など紙の原料の産地で、舟運により下ってきた荷は伊野で陸揚げされた。土佐和紙の名で通る和紙産業は、元来幕府への献上物、藩札の原紙など上質紙として生産されていたものであった。特定の者にのみ製造が許され、製法その他は外部に漏らすことが厳禁されていたものである。18世紀前半には藩が御蔵紙制度を布告、これは規定量を御蔵に納入し、後は自由に商売してよいとするもので、これにより農家の副業的な生産も行われるようになり、紙漉きが本格的に盛んになっていった。
 明治維新後の完全な商売自由化の後、明治19年には伊野製紙会社が設立され、現在まで揺ぎない地位を保っている。
 もっとも現在では工場における大量生産の時代となり、手漉き和紙の業者は僅か8軒しかないという。「向こう側が透けて見えるほど薄いのに丈夫で破れない」と言われる伝統的な土佐和紙の伝統の火を消すまいと、実用的なものから独自の手工芸的な紙製品をも手掛けるようになっている。
 国道33号線に面する位置にある椙本神社の門前が町場としてはもっとも古く、それ以後港までの問屋坂(現在の国道筋)に町家が連なっていった。二階の立上りが高く分厚い屋根を持つ立派な商家建築が数棟並んでおり、裕福だった紙商人の様子が感じられる町並風景である。
 






   


 
 
   
 

 神社の南東側の商店が多く見られる地区にも伝統的な建物があちこちに見られる。今回は20年近く間を開けての再訪であったが、若干更地になった場所が気になる程度で比較的よく残されている印象で、独特の水切り瓦を妻部に持つ旧家も見られ土佐らしい町並風景が健在であった。一部の建物では建築年やいわれを記した案内板が掲げられ、意識されている様子がうかがえた。 
   


2022.09再訪問時撮影    旧ページ

訪問日:2003.08.16
2022.09.25再訪問
TOP 町並INDEX