路地裏コレクション(11) |
−石畳− |
今回は石畳のある風景を幾つか紹介したい。アスファルト舗装とは異なった温もりを感じ、また家並の風情を際立たせてくれる。 |
|
![]() |
|
岐阜県 07.10撮影 水の町として知られる郡上八幡 水を風景の中心として石畳を脇役に置いた小路が創出されている | |
![]() |
![]() |
岡山県 10.06撮影 倉敷を代表する商家の裏手 土蔵に通じる路地に二筋の石が敷かれている 荷を扱う大八車などで轍ができないようにするための工夫であった | |
![]() |
![]() |
京都市東山区 05.01撮影 石塀小路と呼ばれる大正時代の別荘地 石畳が最もその存在価値を示している一角といってよかろう | |
![]() |
![]() |
京都市下京区 09.02撮影 突抜と呼ばれる小路に石畳が敷かれていた | |
![]() 大阪市福島区 07.11撮影 長屋の路地は生活感があふれている |
![]() |
広島県 07.11撮影 港町の路地にも石畳が 遊興の地でもあったようだ | |
![]() |
![]() |
東京都新宿区 09.05撮影 台地に刻まれた谷間は開発されにくく 古くからの料亭街が現在もその姿を留め 多くの坂道には石畳が残っていた | |
![]() 京都市上京区 09.02撮影 西陣の路地裏にある私邸の石畳路地 |