島根県大田市【商業町(市場町)】 地図 町並度 5 非俗化度 8 −中世の市場から発展した町− |
![]() |
大田市は石見地方の東部、近年世界文化遺産登録を遂げた大森銀山を擁しており、また出雲平野などからでもその秀麗な山峰を仰げる名山・三瓶山もあり訪れる人も多い。 |
![]() |
![]() |
大森に向かう街道沿いを中心にに古い町並の残る大田町界隈 | |
国道9号沿いに各種大型店舗などが点在しており、駅の南側には行政施設などが立地する。その一方で、三瓶川を挟んだ市街地の南東側は大田町と呼ばれる古い町で、大森に向かう古くからの街道沿いであった。 大田町は古代は邑陀(オウダ)郷、中世には大田上郷・下郷と呼ばれ、それが江戸期に合併して成立したものだ。古くから市場町として知られ、約400年前の鍬市・竹市がその由来だという。北町・南町でそれぞれ寺社の祭礼のために催されていたささやかな市が、やがて統一され彼岸市として毎年春秋の二回盛大にとりおこなわれるようになっていた。大田市街地は、市によって形成されてきたといってよいほどであり、それは大森銀山の賑わいが大きく寄与していたことも間違いない。 三瓶川に架る神田橋を南下すると徐々に古い町並が姿を現してくる。この界隈は現在では国道沿いや駅南側に隠れ、地元の方や外来者が通過する機会も余りないように思われる。しかし家々は妻部に袖壁を持ったもの、出格子が保存されているものなどもあり、それらが連続性を高めて街路の両端に連なっている。また古びた看板が多く見られるのも特徴で、一昔前まではこの地区が賑わいの中心だったのだろう。旅館の文字の残る建物もあった。 街道沿いから少し脇道に入ると、土蔵を従えた敷地の広い邸宅も散見される。また周囲の山裾には寺院が非常に多く見られ、その点からも歴史の古い地区であることがわかる。 |
|
![]() |
![]() |
塀に囲われた邸宅も散見される | |
![]() |
![]() |
周囲には寺院が多く見られる |
|
※全て2018.11再訪問時撮影
旧ページ