島根県木次町【商業町】 地図 <雲南市> 町並度 5 非俗化度 8 −和紙と鉄製品を土台に地域の中心を担った町− |
宍道湖に注ぐ斐伊川中流域に開ける木次町。雲南地区の中心として行政機関も集中する。 斐伊川はもとは直接日本海に注いでいた。中世から江戸初期にかけてこの川は頻繁に氾濫し、木次の市街地もそのたびに被害を受けた。上流域で盛んに行われた和鉄産業による山の切崩しにより、大量の土砂が流入して川底が嵩上げされたことも大きな要因だった。寛永16(1639)年には河口が宍道湖に切り替わるほどの大水害が発生した。現在でも木次の町に対してかなり高い堤防が築かれ、川の流れも高い位置にある印象を受ける。 |
|
斐伊川堤防上から望む木次の町並 | |
三日市地区の町並 商家そして旅館の姿もある | |
|
|
三日市地区の町並 | |
しかし、木次が地域の中心であったことは江戸の昔から一貫している。物資の集散の他自らも産業を発展させ、特に和紙と千歯(脱穀器)が有名だった。紙は江戸の初め頃から市が興っていた記録があり、出雲国一の繁栄を見た。一方で伯耆倉吉より導入された千歯の技術は当地で改良が加えられ、木次千歯の名で各地に売り出された。これは明治以降も発展しながら続けられ、町内に80名をくだらない鍛冶職人もあったという。それはこの付近も鉄穴と称される砂鉄の産地があり、この木次を含む大原郡で9箇所創業していたことも寄与していたのだろう。 この二大産業と斐伊川運を得て商業町が確立し、商人は山陽地方はもとより西は九州、東は新潟まで販路を広げ活躍した。その後現在の木次線にあたる簸上鉄道の終点がここにしばらく設置されることになり、雲南地区の全ての物資はここに集結し、最盛期を迎えた。 市街地は大きく三日市・八日市・新町に分れている。駅に近い三日市地区は商店が目立ち、古い構えのままのものも多く昭和レトロ的な風情を感じることもできる。また旅館も複数見られ、かつての地域中心としての揺らぎない町の姿が遺憾なく残影として留まっている。支流に沿う八日市地区では、伝統的な町家建築も所々に残っており、商業町としての賑わいが今に伝わっているのが感じられた。後者を中心に嵩上げされた上に建てられた御宅があちこちに見られるのは洪水対策か。中でも目立つ家屋の中から老松が立上っている姿は「浪花の大松」として知られ、伊能忠敬がこの地を訪ねた時ここ(当時は土屋家)に泊ったと云われており、その折にも既に立派な姿を見せていたものと思われる。 |
|
八日市地区の町並 樹齢450年と言われる大松のある旧家などが見られる |
訪問日:2007.06.17 2022.06.05再訪問 |
TOP | 町並INDEX |
---|