琺瑯看板 〜ま-わ行の看板(6)〜
![]() |
![]() |
山口モーターの連貼り (岡山県美甘村) |
「ユアサランプ乾電池」 (群馬県下仁田町) |
![]() |
![]() |
「肩こり ムヒ」 適度な錆び具合も自然体で残っていた証拠だろう。 |
「ロート製薬」と楕円形の「ミツワ石鹸」 (山口県長門市) |
![]() |
![]() |
練炭の看板だが屋内に貼り付けてあるものを窓越しに撮影したため不鮮明となった。 (滋賀県高島市) |
地元の味噌の看板らしい。東海道の宿場町にて。 (愛知県豊橋市) |
![]() |
![]() |
「感冒 ユイツ」 典型的な医薬系の小型短冊看板だ。 (愛知県豊川市) |
洋裁の指導職員が居ることを照明する琺瑯製の表示板。 労働省公認とある。 (大阪市城東区) |
![]() |
![]() |
「マツダランプ」の看板が朽ちかけながらその姿を留めていた。地面に近い位置にあることが災いしている。 (鳥取県米子市) |
「湯の素」の珍しい看板。草津温泉の湯の花を取り扱っていたのだろうか。実に味のある看板である。 (長野県上村) |
![]() |
![]() |
商店街の公休日を示した琺瑯製の表示板。 (三重県北勢町) |
「聯合の豆炭」豆炭自体も、現在ではほとんど使用されることがなくなったもののひとつである。 (滋賀県東近江市) |
![]() |
![]() |
いくつかの看板が腐食しながらも残っていたが、特に「レートフード」が実に深い味わいを醸し出している。どんな食品?だったのだろうか。 (長野県大桑村) |
「ヤマニ酢」地元のブランドのようだ。酢の字体がユニークである。。 (三重県津市) |