街の風景

−京成立石駅付近−
 京成電鉄押上線の立石駅付近には現在でも昭和的な商店の風景が展開しており、都内でも極めて貴重な一角となっている。線路の南北でそれぞれ異なった雰囲気の町並となっていてそれぞれ個性的だ。
 



立石仲見世商店街の駅側の入口
 
 
 この商店街は戦後まもなく自然発生的に店舗が集まり、現在でも昭和的な商店街の風情を残していて、下町商店街と呼ばれるにふさわしい。
 典型的なアーケード商店街で、しかもレトロな構えの小売店が軒を接して連ねる姿は今や稀少価値があるものといえよう。大型商業施設への客のシフトがあっても、周辺人口規模の大きいこうした都市部の方にこうした風景がむしろ多く残っているのは皮肉というか何というか、妙な現象ではある。
 2階部は住居となっているようで、合理的な構造の商店形態は沖縄県那覇の牧志地区にある商店街にも類似した点である。
 この商店街で有名なのは戦後の頃から盛んだったというもつ焼きの店で、最近ではネットでのクチコミなどでちょっとしたブームとなっているようだ。訪ねた時は休日だったこともあり、目当ての店は閉店していたが、狭いカウンターで飲食させる店が昼間から幾つか開いていた。
 
 








 

 一方、仲見世商店街の線路を挟んで反対側にも非常に特殊かつ濃密な町並空間が展開する一角がある。「呑んべ横丁」と呼ばれており、その名を記した看板は線路側とは反対側にあるので、そちらが玄関口なのだろう。その看板をくぐると古びた飲み屋街が展開しており、特に圧巻なのが屋根に覆われ、数多くの店舗が並んでいる狭い路地である。訪ねたのが昼間のため営業中の実態を伺うことはできなかったが、多くの店は現役のようであった。屋号を記した小さな灯り付きの看板、置屋をも思わせる店名。実際この付近は売春禁止法が施行されるまでは娼婦が存在していたのだという。
 実はこの一角は再開発が予定されており、遅かれ早かれこの飲み屋街も消えてしまう運命にある。
 昭和的レトロを感じるには絶好の場所であり、都内にあることもあって話題に上がることも少なくないが、建物の耐震性も低く、やむを得ないところであろう。
 今回記録できたことは幸いであった。












古い飲み屋街にありがちな共同トイレ





この右側の看板は洋服店の看板だが横書の方向が旧式(右から左)となっている。
ちなみに屋号は「アカカンバン洋服店」とある。


2013年12月22日撮影

 路地裏トップへ