美保関の郷愁風景

島根県美保関町<港町> 地図 <松江市>
 町並度 6 非俗化度 5 −静かな路地裏はかつて繁栄の坩堝であった−

        
 島根半島の最東北部、境港市と対峙しさらに東へ細長く突き出た位置に美保関町はある。ここは北前船で栄えた古い港町である。港町として栄えた中心地区は、現在では観光旅館が数軒見られるものの、全体には狭い平地にひしめくように密集する小漁村というイメージが濃い。港にはカモメが浮び、イカ釣り漁船が停泊する。対岸には大山の勇姿が望まれる。
独特の青石畳の路地に沿い伝統的な旅館建築が連なる
 港沿いの通りの他は、車の自由な通行はほとんど意のままにならず、細い路地が支配している。路地の一部には青石畳と呼ばれる、花崗岩系の石を使用した風情ある通りも見られる。これは徳川時代に発祥したものと言われており、独特の風情を醸す。土産物屋の方に聞いて見たら、石自体は当時のままで、近年全て剥がし、浮き上がったりした所を修正して敷き直したという。観光業に眼を向けたものでなく、当時からの物なのだ。
路地の裏手はこのような風景 旅館にとっても裏手である




海岸線に沿い細長く連なる漁村集落も見られる


 港町としての歴史は非常に古く、中世には半島西部の宇竜浦とともに北陸や九州、さらに朝鮮半島方面への通商船が発着し、日本海屈指の要港であった。室町期には港に関所が設けられ、戦国期にかけて関銭によって多大な経済力を保持することができた。
 江戸時代に入っても松江藩の重要な港津として藩経済に欠かすことのできない商港であった。捕鯨業も盛んに行われたほか、西回り航路の寄港地として大きな繁栄をみたことで、町は最盛期を迎えた。かつての史実によると、「出入船千艘、港内は帆柱林立し船問屋は40数軒を数え、取引高は五万両(時価75億円)となり、船人たちは柳眉細腰の美人に迎へられ紡歌は昼夜を別たず情緒綿綿、縞の財布が空となるを知らざりき」と記されている。
 明治以降、漸次対岸の境港に港町としての地位を奪われていったが、美保神社を中心とした観光客の訪問も多く、青石畳の路地に接する旅館群にその名残がある。
 美保神社は現在となっては、その規模も今の町の様子から見ると不似合いに大きい。

2011.06再訪問時撮影

旧ページ

訪問日:2002.03.24
(2011.06.19再取材)
TOP 町並INDEX