美保関の郷愁風景

島根県美保関町<港町> 地図 <松江市>
 町並度 6 非俗化度 5 −静かな路地裏はかつて繁栄の坩堝であった−

 



 島根半島の最東北部、境港市と対峙しさらに東へ細長く突き出た位置に美保関町はある。対岸には大山の勇姿が望まれる。
 港町としての歴史は非常に古く、中世には半島西部の宇竜浦とともに北陸や九州、さらに朝鮮半島方面への通商船が発着し、日本海屈指の要港であった。室町期には港に関所が設けられ、戦国期にかけて関銭によって多大な経済力を保持することができた。
 漁港に接して展開する美保関の町  
 



 
漁港沿いから一本山手がかつての中心街 密集して家並が連なっている
 



 
  美保神社 
 

 江戸時代に入っても松江藩の重要な港津として藩経済に欠かすことのできない商港であった。捕鯨業も盛んに行われたほか、西回り航路の寄港地として大きな繁栄をみたことで、町は最盛期を迎えた。かつての史実によると、「出入船千艘、港内は帆柱林立し船問屋は40数軒を数え、取引高は五万両(時価75億円)となり、船人たちは柳眉細腰の美人に迎へられ紡歌は昼夜を別たず情緒綿綿、縞の財布が空となるを知らざりき」と記されている。
 明治以降、漸次対岸の境港に港町としての地位を奪われていった。
 半島の先端付近という不便な位置にありながら、美保神社を中心に訪れる客も多い。かつては出雲大社のみを参拝するのは片参りといわれ、美保神社も同時に参ることが習わしとなっていたといい、かなりの賑わいであった。門前近くの路地に立派な石畳が敷かれているのもそれを象徴しているようで、古くは徳川時代に発祥したもので、修繕を繰り返しながら保たれている。雨に濡れると青味がかって見えることから青石畳通りとして親しまれ、付近には老舗旅館の姿もある。この辺りが町の繁栄を最も感じることが出来る地区だ。
 緩やかに弧を描く湾の海岸に沿い小路は長々と延び、次第に小規模な木造の家々の密集に変化する。それらはかつての廻船問屋、商家や宿屋などが含まれ、古い町並を残している。所々に旧家のいわれを示した説明板があり、探訪中に豆知識を与えてくれる。
 



 
老舗旅館の姿もある青石畳通り 
        

2023.12最終訪問時撮影  旧ページ

訪問日:2002.03.24
(2023.12最終訪問)
TOP 町並INDEX