三国湊の郷愁風景

福井県三国町<港町> 地図 <坂井市>
 町並度 7 非俗化度 6 -問屋や商家が建ち並ぶ西廻り航路の重要な拠点-




 三国町は県西北部、九頭竜川河口付近右岸に古くからの市街地が展開している。東尋坊を町域に含み東に芦原温泉を控え観光資源に満ちた町である。
 しかし町の中心部は全く観光地の雰囲気とは無縁で、古い町並が広域に渡って連なっている。それは古くから港として長らく栄えたからで、特に江戸期に入ってからは西廻航路が流通の中心として整備され、近在の浦々の中でも特に廻船業が卓越し栄華を極めた。九頭竜川を介して越前全域の米が集積され大阪へと出荷されたという地理的な条件のほか、漆器や紙、絹織物などの産地を控え、それらが全国の消費地に流通するだけの質を持っていたからでもある。また山陰の砂鉄はここで陸揚げされ川を遡り、中流域の鯖江・武生という刃物の町を生んだ。
北本町三丁目の町並 かぐら建ての建物が見られる  




神明三丁目の町並




神明三丁目の町並 右の思案橋は廓に遊びに行こうかどうか思案した所といういわれを持つ


 藩は港町を保護する政策を打出し、享保13(1728)年には三国と河野以外の貨物の出入りを禁止した。河口港ということで、常に土砂の堆積があり、千石船といわれた大型商船は沖懸りし、小型船で物資を往復させることを余儀なくされた。それでもこの町が越前随一の発展を見たのは独占的商取引を許容したことが大きく影響したのだろう。往時の絵地図を見ると船持をはじめ様々な商業が立地した一つの都市であったことがわかり、今でも町を歩くと古い看板を掲げた商家を見ることが出来る。
 町は上流側から河口に向け山王、南本町・北本町、神明、滝谷、宿と2km余りに渡り続いている。江戸期には、行政上福井藩領の三国湊と、丸岡藩領の滝谷が対峙しており、利害の衝突もあったといわれる。寛永12(1643)年には福井藩が九頭竜川に入ってくる船を三国港で全て改めを行ったため、滝谷は遊郭だけが繁栄する町となり港は寂れてしまった。今、思案橋という石橋が残っている辺りが境界であった。
 明治後半になり鉄道が開通すると物資輸送は陸路に転換され、港町としての三国は急速にさびれその後漁港として存続した。現在の町を歩いても、賑わいという印象からは遠く、多くでは静けさが支配している。切妻平入で二階部は袖壁で仕切られ、やや軒がせり出したような外観の家々は北陸地方の多くに共通する佇まいだが、その中でかぐら建てと呼ばれる独特な建て方の家も散見される。これは妻入りの家屋の正面に平入りの軒をぶつけたような構造をしており、斜め前から見ると滑稽ですらある。家々は保存度が良いものは1・2階とも全面格子窓で、漆喰で塗りこめられた塗屋造りはほとんど見られず側面は板壁となっており、くすんだ木質感の高い家並であった。
 今回は15年以上隔てての再訪で、町並の中心付近の廻船業者森田家が創業した「森田銀行」の付近の様相に変化が見られた。材木商を営んだといわれる岸名家が公開され、ボランティアガイドが駐在するなど訪問拠点となっていた。表にはかつて存在した芝居小屋「三国湊座」の大看板が復元されている。しかし他を含め訪問者におもねるような店舗や施設はなく、この町の歴史に触れることのできるものとして大切に続けてほしいものだ。
 神明地区など他の地区ではほぼ前回通りの印象であった。重伝建保存地区ではないのにここまで変化が少なく良い状態の町並が保たれているのは、地元の方が強くその価値を認識されているからに他ならないだろう。 
 


 


 
北本町四丁目の町並  南本町三丁目の町並

2021.03再訪問時撮影          旧ページ


訪問日:2003.11.02
2021.03.27再取材
TOP 町並INDEX